裏千家の道具

50商品

おすすめ順 価格順 新着順

50商品 25-36表示
  • 伊賀水指 寺垣外窯 杉本貞光作 鵬雲斎書付 伊賀水指 寺垣外窯 杉本貞光作 鵬雲斎書付 138,000円(内税)
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇灰がよく被り、出来のよい水指です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱  「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱  200,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
    ◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
    ◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
    ◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
    ◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。
  • 別作 黒茶碗 大樋年朗(十代長左衛門)作 鵬雲斎書付 別作 黒茶碗 大樋年朗(十代長左衛門)作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇別作の出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱書に指摘あります。
    ◇昭和55年の作品。
  • 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 95,000円(内税)
    ◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する。独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。昭和35年没。
    ◇裏千家・淡々斎の御好建水で、鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇中に蓋置によるスレがややあります。その他は、水痕も少なめできれいな方です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和40年頃の箱書です。
  • 砂張 青海盆 一ノ瀬宗辰造 井口海仙書付 ※干菓子器 砂張 青海盆 一ノ瀬宗辰造 井口海仙書付 ※干菓子器 23,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗辰・・高岡の鋳銅風炉師です。代は共箱でないので分かりません。
    ◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、砂張ですので仕方がない程度です。底面に畳スレあり。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍・・
  • 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 100,000円(内税)
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。
    ◇平成15年前頃の作品。(納品書より)
  • 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 45,000円(内税)
    ◇ 川瀬表完(初代)・・江戸末期、木村表斉を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を 継承する京塗師二代目で、本名は、繁太郎。初代より各種茶道具、調度品などの漆芸作品を主に手がける。二代目・繁太郎より「表完」の号を名乗る。
    ◇シンプルで使いやすそうです。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成・・
  • 那智黒茶碗  二代 寒川栖豊 造 鵬雲斎書付 那智黒茶碗 二代 寒川栖豊 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 山中塗独楽盆 淡々斎書付 山中塗独楽盆 淡々斎書付 39,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
    ◇淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇落ち着いた山中塗独楽盆です。作者はありません。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
  • 萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付
萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付 60,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇御本の発色がきれいな作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。
  • 不見斎好写蛤香合 西村弘峰作 不見斎好写蛤香合 西村弘峰作 7,000円(内税)
    ◇西村弘峰・・昭和27年生まれ。父弘一は九谷焼作家であり、高校卒業後、父の工房で九谷焼の絵師として修業を重ね、現在は塗物蒔絵師とし独立する。石川県加賀市にて。(栞より)
    ◇裏千家・九代不見斎好写の香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱・栞に指摘あり。
    ◇20年~30年前頃の作品。
50商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>