15,000円〜20,000円未満
- < Prev
- Next >
全52商品 49-52表示
-
楽山焼銘々皿五枚 十一代 長岡空権 造 ※出雲焼
SOLD OUT
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇空権さんらしい楽山焼の銘々皿です。
◇作品は、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
織部手付四方香合 政所窯 後藤紹道 作 ※永興紹道
17,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇艶のある面白みのある織部香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇30年前頃の作品。 -
備前掛花入 人間国宝 藤原雄 造
18,000円(内税)
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇出来のよい作品です。
◇見た目よりと重めで、小さめです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年頃の作品(栞より) -
四方形菊絵手鉢 二代 伊東陶山 造
SOLD OUT
◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
◇菊の絵が感じよいです。楽系柔陶です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。箱は経年感等あり。
◇大正〜昭和初期頃の作品。<
全52商品 49-52表示
- < Prev
- Next >









