5,000円〜10,000円未満

30商品

おすすめ順 価格順 新着順

30商品 13-24表示
  • 壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 7,000円(内税)
    ◇金城敏男(人間国宝・金城次郎の長男)さんの作品です。
    ◇今年は、沖縄返還50周年や、それに関連してNHKの朝ドラは「ちむどんどん」をしているので、夏の演出として如何でしょうか。(夏以外にも使えますが・・)海に囲まれた沖縄ならではの図で、金城さんの作品は、魚が笑っているようです。
    ◇抱瓶(だちびん)・・沖縄で、携帯用として作られた酒瓶。前面に紐を通し、腰にくくりつけやすいように半月の断面をもつ。
    ◇作品は、窯ヒありますが、水漏れしません。状態良好です。箱はありません。
  • 明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 SOLD OUT
    ◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
    ◇蛸の姿がユニークです。
    ◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
    ◇状態良好です。
    ◇戦後~昭和40年の作品。
    ◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。
  • 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
    ◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
    ◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
    ◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 8,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
    ◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
    ◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 7,000円(内税)
    ◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
    ◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
  • 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 8,500円(内税)
    ◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
    ◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
    ◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
    ◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造 染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造 SOLD OUT
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 「娯中自 古不知愁」六瓢の図 横物 軸 賛-長谷川寛州筆 「娯中自 古不知愁」六瓢の図 横物 軸 賛-長谷川寛州筆 SOLD OUT
    ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
    ◇賛の意味を調べましたが、判らず、考えましたが合っているかどうか分かりません。六瓢の雰囲気はよいと思います。大きさは、大きくありません。
    ◇シミや折れはあります。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 SOLD OUT
    ◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
    ◇シミ・折れが比較的あります。月の字と秋草感じよいです。高124cm×幅29cm(軸先含)の小さめな軸です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 束柴細水指 福森比路志作 束柴細水指 福森比路志作 7,500円(内税)
    ◇三重県の阿漕焼 福森比路志さんの作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 「紅葉舞秋風」一行書 軸 西垣大道 筆 「紅葉舞秋風」一行書 軸 西垣大道 筆 SOLD OUT
    ◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
    ◇割とシミが多く、黄シミなので、わかります。折れはありません。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
    ◇紅葉舞秋風(こうようしゅうふうにまう)・・散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す。人はすべて の汚れ・・
30商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>