81商品

おすすめ順 価格順 新着順

81商品 61-72表示
  • 色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 10,000円(内税)
    ◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
    ◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
    ◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
    ◇40年頃の作品。
  • 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇芦が彫られ、涼しげで落ち着いた茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作 沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作 17,000円(内税)
    ◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
    ◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 15,000円(内税)
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇あまり出来はよくなく、箱も大きめです。その分、価格に反映しています。浅めで夏向きです。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 義山四方水指 金縁 水崎長寿 作 義山四方水指 金縁 水崎長寿 作 23,000円(内税)
    ◇水崎長寿・・昭和17年、生まれ。青山学院大学、経済学部卒。家業のガラス製品作りを通じて、茶道具の約束にかなった道具の制作に研鑽中。
    ◇カットガラスが涼しげで、金縁がアクセントになり、感じよい作品です。菓子器にも。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 蔦絵平茶碗  二代 宮川香雲 作  鵬雲斎書付 蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇爽やかな感じよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜 尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜 18,000円(内税)
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
    ◇昭和48年以降の作品です。(栞より)
  • 伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 35,000円(内税)
    ◇不審庵伝来で利休所持写の棗です。
    ◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
    ◇蓋側面にスレがありますが、基本的に目立ちません。その他は、状態良好です。
    ◇作者は、茶道具の塗の作品を見かけますが、詳細は分かりません。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍・・
  • 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
    ◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
    ◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
    ◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
    ◇30〜40年前頃の作品。<
  • 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 18,000円(内税)
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇表具等上品で、バランスのよい軸です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造 染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造 SOLD OUT
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
81商品 61-72表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>