釜・風炉
- < Prev
- Next >
全14商品 1-12表示
-
富士釜 銀摘み 角谷莎村 造
35,000円(内税)
共箱・共裂
最大径26.8cm×高17.8cm(蓋含)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的には如心斎好の累座富士釜で、鳳凰風炉に合わせる事の多い釜です。
◇使用感は、ありますが、特に問題なくまぁまぁ良い方です。蓋は銀摘みで重みがあり、高級感があります。
◇50年前頃の作品。 -
丸釜 佐藤清光 作 ※風炉釜
17,000円(内税)
共箱・紙外箱付・釜鐶・ 紙外箱付
胴径21.8cm×高19cm
◇山形県の釜師・佐藤清光さんの作品です。
◇多少、中に錆がありますが、割りと良い状態です。
◇20年前頃の作品。 -
金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し)
24,000円(内税)
共箱・小板付
胴径29.8cm×高21.4cm
◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません。
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
◇小板は、傷あり。
◇20年前頃の作品。 -
常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付
280,000円(内税)
◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
◇昭和初期頃の作品。 -
浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作
14,000円(内税)
◇山形県の佐藤浄清さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいな方です。
◇30年前頃の作品。 -
釣釜道具揃(釣手・釜鐶・釜鎖) 田中敏孝 作
SOLD OUT
◇当店入荷時の様子から未使用品です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜
SOLD OUT
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡
15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜
28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜
18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作
17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜
SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇ほとんど使用されてない感じで、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成8年以後の作品です。(栞より)
全14商品 1-12表示
- < Prev
- Next >









