- ホーム
- > 流派・千家十職・人間国宝等で探す
- > 表千家の道具
- > 表千家書付作品
表千家書付作品
- < Prev
- Next >
全36商品 1-12表示
-
惺斎好萩焼木瓜喰籠 十四代 坂倉新兵衛 造 尋牛斎書付
58,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇50年〜60年前頃の作品。 -
銘「笹舟」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-谷村丹後
30,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇銘「笹舟」にぴったりの面白みのある茶杓です。
◇きれいで状態良好です。 -
銘「谷川」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-谷村丹後
SOLD OUT
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇銘にぴったりの面白みのある茶杓です。
◇きれいで状態良好です。 -
銘「山里」飴釉茶碗 三代中村道年造 兼中斎書付 50,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい茶碗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
銘「笑顔」黒茶碗 三代 中村道年造 尋牛斎書付 70,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇表千家・久田宗也(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇黒の中に赤がところどころに混じった黒茶碗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
交趾釉独楽形宝尽水指 中村翠嵐作 堀内宗完(兼中斎)書付 78,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
銘「蓬が嶋」茶杓 久田宗也(尋牛斎)書付 下削-黒田正玄 SOLD OUT
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇下削りは、千家十職の黒田正玄です
◇蓬が嶋・・中国の伝説にみえる、不老不死の仙人が住む理想郷のこと。蓬莱山、蓬莱島の事。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
銘「瑞雲」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-竹玄 28,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
梅唐松の絵金林寺茶器 真葛香斎作 尋牛斎好書付 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の好で、書付があります。六十ノ内
◇きれいで美品です。
◇昭和59年の作品。 -
銘「彩雲」茶杓 久田宗也(尋牛斎)書付 38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇彩雲・・ めでたいことが起きる前兆を指す雲。
◇状態良好です。(筒に微妙にシミあり)
◇30年〜40年前頃の作品。 -
輪島塗朱八角喰籠 掛子付 若島量平造 18,000円(内税)
◇若島量平(三代目)・・昭和44年、輪島漆器大雅堂(株)を設立。輪島で初めて、百貨店における展示会・外商販売を始める。現在、五代目。
◇掛子付で、中に松葉蒔絵があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
網目蒔絵喰籠 筑城筑良作 堀内宗完(兼中斎)書付 SOLD OUT
◇筑城筑良(ついきちくりょう)・・石川県山中の蒔絵、塗師。昭和26年生まれ。小中寿山 野村大仙に師事する。茶道具などを主に制作。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇20年〜30年前頃の作品。
全36商品 1-12表示
- < Prev
- Next >