前大徳・大徳寺派住職 書付
- < Prev
- Next >
全10商品 1-10表示
-
銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎
8,000円(内税)
共箱・共筒・紙外箱付
茶杓-長18.3cm
◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎
7,000円(内税)
共箱・共筒・外紙箱付
茶杓-長18.1cm
◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付
7,000円(内税)
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付
7,000円(内税)
◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆
SOLD OUT
◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
◇シミ・折れが比較的あります。月の字と秋草感じよいです。高124cm×幅29cm(軸先含)の小さめな軸です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「清風拂明月」一行書 軸 佐藤朴堂 筆
SOLD OUT
◇佐藤朴堂 ・・福聚院住職 佐藤宗秀 道号 朴堂。昭和22年兵庫県(但馬)大徳寺派蔵雲寺煕道和尚に就て得度。昭和31年京都花園妙心寺専門道場に禅修行のため掛錫。昭和46年大徳寺派福聚院(滋賀県大津市)に住職す。昭和52年大徳寺前往位に昇進。
◇多少指摘あるものの、特に問題ない程度で状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇清風拂明月(せいふうめいげつをはらう)・・「清風明月を払い、明月清風を払う」という対句の前句。清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光・・ -
「紅葉舞秋風」一行書 軸 西垣大道 筆
SOLD OUT
◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
◇割とシミが多く、黄シミなので、わかります。折れはありません。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇紅葉舞秋風(こうようしゅうふうにまう)・・散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す。人はすべて の汚れ・・ -
「秋聲満萬野」一行書 軸 橋本紹尚 筆
SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇きれいで状態良好です。
◇10〜20年前頃の作品。
◇秋聲満萬野(しゅうせいばんやにみつ)・・秋聲は、秋の気配の意味。これが萬野、つまり至る所に満ち満ちているという意味で、もうすっかり秋で素晴らしい景です。 -
「人間萬事」馬の図 画賛軸 戸上明道筆 馬図-仲春洋筆
SOLD OUT
◇戸上明道(とがみ みょうどう)・・昭和10年三重県に生まれる、龍谷大学卒業、立命館大学院終了、玉龍寺(三重県)住職。
◇人間萬事、塞翁(さいおう)が馬の諺を表しており、来年の干支午の使用に如何でしょう。
◇特に問題なく状態良好です。
◇20〜25年前頃の作品。
◇仲春洋・・日本画家 仲秋華の長男として京都に生まれました。京都市立美術工芸学校を卒業して以後、今尾景年門下生、上田萬秋に師事する。 -
「楓葉経霜紅」一行書 軸 橋本紹尚 筆
SOLD OUT
橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇やや黄シミがあります。本紙がシミが目立ちにくいタイプの紙ですが、下の方は判ります。
◇30年前頃の作品。
◇楓葉経霜紅(ふうようはしもをへてくれないなり)・・楓の葉は、霜の降り始める晩秋から初冬にかけて一段と紅葉し、鮮やかさがいや増す。人も苦労や試練を乗り越えて成長していくとの意味。
全10商品 1-10表示
- < Prev
- Next >









