前大徳・大徳寺派住職 書付
- < Prev
- Next >
全7商品 1-7表示
-
銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
共箱・共筒・紙外箱付
茶杓-長18.3cm
◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
共箱・共筒・外紙箱付
茶杓-長18.1cm
◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 7,000円(内税)
◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作 SOLD OUT
◇法谷(のりたに) 文雅・・昭和6年、京都府に生まれ。同33年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場掛塔 小田雪窓老師に師事。同35年、逢春寺住職。同57年、前住位稟承。平成10年、大徳寺派宗議会議員。
◇茶杓と共筒も吉野の桜材で作らています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
◇宮下竹憲・・京都府亀岡市在住。昭和21年、香川県生まれ。昭和58年、京都工芸産業技術コンクールで竹花入入選。今日まで、竹の用と美を求め、素材を生かした道具つくりをしている。 -
「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆
SOLD OUT
◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
◇40〜50年前頃の作品。 -
「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆
SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇本紙に割とシミがあります。紙質により目立ちにくいとは思います。
◇30年前頃の作品。
全7商品 1-7表示
- < Prev
- Next >