兵庫県

30商品

おすすめ順 価格順 新着順

30商品 25-30表示
  • 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇高砂の翁の持ち物の熊手(福をかき集める)が彫られた黒茶碗で、小林 太玄和尚の書付があります。翁は長寿を象徴されている。落ち葉拾いの秋の使用にも。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和61年以降の作品。(栞より)
  • 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 SOLD OUT
    ◇森本陶谷(初代)・・明治34年生まれ。丹波焼窯元出身。萬古焼清水楽山に師事。大正4年頃より作陶。昭和49年、兵庫県無形文化財に認定。
    ◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
    ◇銘木立にぴったりで、釉薬の流れ方がきれいな作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる・
  • 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 38,000円(内税)
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇蓋甲に小ヘコミがあります。その他は、きれいで状態良好です。
    ◇蓋裏の薄蒔絵・蓋甲の鈴虫蒔絵が感じよいです。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 SOLD OUT
    ◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
    ◇シミ・折れが比較的あります。月の字と秋草感じよいです。高124cm×幅29cm(軸先含)の小さめな軸です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 色絵蔦茶碗  三代 和田桐山 造 色絵蔦茶碗 三代 和田桐山 造 65,000円(内税)
    ◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
    ◇よく描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、微妙な指摘ありますが、それ以外はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「紅葉舞秋風」一行書 軸 西垣大道 筆 「紅葉舞秋風」一行書 軸 西垣大道 筆 SOLD OUT
    ◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
    ◇割とシミが多く、黄シミなので、わかります。折れはありません。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
    ◇紅葉舞秋風(こうようしゅうふうにまう)・・散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す。人はすべて の汚れ・・
30商品 25-30表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>