管長・塔頭 書付

26商品

おすすめ順 価格順 新着順

26商品 25-26表示
  • 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons11.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇高砂の翁の持ち物の熊手(福をかき集める)が彫られた黒茶碗で、小林 太玄和尚の書付があります。翁は長寿を象徴されている。落ち葉拾いの秋の使用にも。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和61年以降の作品。(栞より)
  • 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆 SOLD OUT
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
    ◇割とシミがあります。折れは特になく、その他は基本的に状態良好です。(指摘あり)高192.5cmで長めです。
    ◇50年前頃の作品です。
26商品 25-26表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>