風炉の時期
-
独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
茄子香合 篠原如雪 造 32,000円(内税)
◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
◇茄子の色合と形がよく出来ています。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和47年以降の作品。(栞より) -
輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作 17,000円(内税)
◇平野優雅堂 平野忠志 ・・石川県デザイン展、商工会連合会長賞(2回) 他入選多数。高岡クラフトコンペ、奨励賞 他入選多数。大本山 妙心寺・涅槃堂を輪島塗で施工(24ヶ月)。平成21年、伝統工芸士に認定。
◇色んな色の漆が使われ、感じがよいです。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
◇下削の作者の箱書等はありません。
◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜 SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇40年頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。