風炉の時期

43商品

おすすめ順 価格順 新着順

43商品 37-43表示
  • 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
    ◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
    ◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
    ◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
    ◇30〜40年前頃の作品。<
  • 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
    ◇作品は、割れ等なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入 赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入 SOLD OUT
    ◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
    ◇落ち着きのあるよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
    ◇印等より1855年頃〜明治4年頃までの作品です。
  • 萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜 萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇ほとんど使用されてない感じで、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成8年以後の作品です。(栞より)
  • 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇朱色の実と茎が特徴的な烏瓜の乾漆香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付 爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付 45,000円(内税)
    ◇橋村萬象(初代)・・明治まで禁裏御用の木具師を務めた橋村家は東京遷都以後茶器木具師となり、三代目で初代橋村萬象となる。昭和61年頃に没。現在、萬象は三代目。
    ◇尋牛斎宗匠の書付があります。感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 75,000円(内税)
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
    ◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
    ◇30年前頃の作品 。
43商品 37-43表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>