春
-
透木釜 角谷莎村 造 SOLD OUT
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇よい雰囲気の釜です。
◇中-やや錆あり。鳴りが一箇所とれている。底面は使用感・やや錆あり。その他は、特に問題なく状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 130,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。 花押は、箱書にあり、棗蓋裏に割書がないパターンです。
◇黒の透明漆で海松貝が割と厚めに蒔絵された、感じのよい作品です。春や初夏の使用に如何でしょうか。 -
仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は、経年感感あり。
◇昭和43年頃の作品。 -
象嵌入釣釜道具揃(釜鐶・釜鎖・釜弦)木村清五郎作 14,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇菊桐の象嵌入です。
◇錆と使用スレありますが、使用には問題ない程度です。
◇30年前頃の作品。 -
釣釜道具揃(釣手・釜鐶・釜鎖) 田中敏孝 作 17,000円(内税)
◇当店入荷時の様子から未使用品です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 20,000円(内税)
◇淡々斎好写の棚です。
◇作品は、指摘ありますが、使用回数少なめできれいな方です。
◇30年前頃の作品です。 -
銘「花小袖」茶杓 橋本紹尚書付 下削-宗春作 SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇芳徳寺の古竹を以って作られた面白みのある形の茶杓です。
◇多少共筒に指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 15,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇シンプルですが感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
染付桃香合 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作 SOLD OUT
◇京都の御室窯の作品です。
◇よく絵描かれた感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品です。
◇御室窯・・京都伝統工芸の流れを汲んで 今もその伝統創作に余念のない職方の中に御室窯が存在します。職方自身が永年に渡り努力研究し いわゆる『仁清写』を目標に命名したものなのです仁清の持つ特異な雰囲気・・ -
淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道 12,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作 SOLD OUT
◇寺尾陶象・・昭和30年、京都生。吉田瑞泉窯・大野瑞昭窯にて修行。日本南画院秀作賞受賞。同58年京都・東山に陶象窯を開窯。平成4年「淡交社ビエンナーレ茶道美術展」入選。平成8年、伝統工芸士に認定される。
◇可愛らしい五人囃子絵の茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品です。