77商品

おすすめ順 価格順 新着順

77商品 37-48表示
  • 唐松蒔絵太鼓香合 村岡幹斎造 尋牛斎書付 唐松蒔絵太鼓香合 村岡幹斎造 尋牛斎書付 33,000円(内税)
    ◇村岡幹斎・・京都の指物師で、現在は、子・村岡賢治氏が雄象工房を継承している。
    ◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇きれいで美品(未使用?)です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
  • 桑彫筏香合 川本光春作 桑彫筏香合 川本光春作 18,000円(内税)
    ◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
    ◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 SOLD OUT
    ◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
    ◇作品は、よい味わいの茶碗です。
    ◇使用感あります。
    ◇大正2年〜13年の作品。
  • 「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱  「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱  200,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
    ◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
    ◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
    ◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
    ◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。
  • 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
    ◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年~70年前頃の作品。
  • 浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作 浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作 14,000円(内税)
    ◇山形県の佐藤浄清さんの作品です。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいな方です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 浮御堂古材 御堂香合  稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇大亀和尚の箱書があります。
    ◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
    ◇基本的にきれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 20,000円(内税)
    ◇福田芳朗(ふくだよしろう)・・昭和7年、江沼郡山中町に生まれる。氷見晃堂(人間国宝)・父栄次郎に師事。同49年第21回日本伝統工芸展初入選、以後同展で活躍。同60年日本工芸会総裁賞受賞。材をごく薄い輪に挽いて、それをはめ込む轆轤象嵌技法を考案し、異なる素材の美しさの表現に独自の工夫を見せている。日本工芸会正会員。平成19年、没。
    ◇三ッの環が動き、形もよく、感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。(栞より)
  • 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造  ※ほぼ四方形  萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 ※ほぼ四方形  28,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇上からだと、丸ではなく、ほぼ四方形です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇銘の勝虫(蜻蛉)にぴったりの茶杓です。
    ◇作品は、状態良好です。箱はシミ等あり。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
    ◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
    ◇あまり見かけた事のない香合です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。
77商品 37-48表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>