茶杓

18商品

おすすめ順 価格順 新着順

18商品 1-12表示
  • 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
    共箱・共筒・紙外箱付
    茶杓-長18.3cm
    ◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
    ◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
    ◇状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 銘「清流」茶杓  松濤玄機書付  下削り-東竹斎 銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
    共箱・共筒・外紙箱付
    茶杓-長18.1cm
    ◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
    ◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 13,000円(内税)
    ◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「二人静」茶杓  竹田益州書付 下削-高野宗陵 作 銘「二人静」茶杓  竹田益州書付 下削-高野宗陵 作 13,000円(内税)
    ◇竹田益州・・臨済宗の僧。建仁寺派第八代管長。大分生。竹田黙雷について修行。祥瑞寺・大仙寺を歴住、大徳寺執事長を経て建仁寺派管長になる。平成元年寂、92才。
    ◇花押部分に墨がのっていない部分があります。
    ◇共筒にややシミあり。その他は状態良好です。
    ◇米寿(昭和59年頃)の作品。
    ◇高野宗陵・・昭和12年京都生まれ。同31年より家業の竹工芸に従事し、藤井誡堂老師と出会ったことにより茶道具製作を始める。京都伝統工芸専門校講師他。
  • 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
    ◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
    ◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
    ◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 銘「蕗(ふき)」茶杓 清水公照書付 銘「蕗(ふき)」茶杓 清水公照書付 23,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇栓部分に少し爪痕ありますが、その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
    ◇蕗は、春に咲く蕗の薹がさらに成長し葉を茂らせたもので、古くから食用にもしてきました。読み方が「富貴」と同じく、富や尊さを表すありがたく縁起のいい植物と言われています。六月によく使われる銘です。
  • 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 33,000円(内税)
    ◇後藤瑞巌(ごとうずいがん)・・明治12年大垣に生まれる。僧名、瑞巌宗碩。蔭凉軒と号す。荒尾の円成寺全識について得度。東京帝国大学在学中、釈宗活に参じ、大正3年、宗活の印記を受けて朝鮮に渡り、京城妙心寺別院を創立し住職となる。昭和4年、円成寺住職、同6年、妙心寺山内東海庵住職、昭和9年、臨済宗大学学長に就任。昭和21年、妙心寺六百十五世管長、さらに同22年から26年まで大徳寺五百三世管長を歴任。大珠院に隠棲。昭和40年遷化。
    ◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
    ◇60年前頃の作品。
  • 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇銘の勝虫(蜻蛉)にぴったりの茶杓です。
    ◇作品は、状態良好です。箱はシミ等あり。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 23,000円(内税)
    ◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇裏面が松雲蒔絵の竹茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 SOLD OUT
    ◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
    ◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
  • 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 7,000円(内税)
    ◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
    ◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
18商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>