茶入
- < Prev
- Next >
全5商品 1-5表示
-
別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付
SOLD OUT
◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、多少使用されてますが、基本的きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付
SOLD OUT
◇森本陶谷(初代)・・明治34年生まれ。丹波焼窯元出身。萬古焼清水楽山に師事。大正4年頃より作陶。昭和49年、兵庫県無形文化財に認定。
◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
◇銘木立にぴったりで、釉薬の流れ方がきれいな作品です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年〜60年前頃の作品。
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる・ -
信楽焼 肩衝茶入 五代 上田直方 造
SOLD OUT
◇上田直方(五代)・・昭和二年、信楽町生まれ。父・四代直方に師事する。昭和51年、五代直方を襲名。平成3年、滋賀県指定無形文化財保持者に認定される。現在、六代目。
◇出来のよい作品です。
作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
吸坂釉肩衝茶入 大樋年朗(十代長左衛門)造 替仕覆付
SOLD OUT
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和59年以降の作品。(栞より) -
銘「福寿」瀬戸肩衝茶入 加藤錦雄 作 立花大亀書付 替仕覆付
SOLD OUT
◇加藤錦雄(かねお)・・長谷窯 赤津焼き。瀬戸市にて作陶。昭和9年生まれ。日本伝統工芸展入選。日本工芸会東海支部展入選他。
◇立花大亀和尚の箱書があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。)
◇30年前頃の作品です。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
全5商品 1-5表示
- < Prev
- Next >









