その他の地域の水指
- < Prev
- Next >
全8商品 1-8表示
-
薩摩焼金箔窯変雪笹水指 畦元紀秀作 39,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径19.2cm×高17.4cm(蓋含)
◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
◇大胆な雪笹の作品です。
◇状態良好です。
◇平成4年頃の作品。 -
尾戸焼一重口水指 土居庄次 作 22,000円(内税)
共箱・無傷共箱・無傷
胴径17.2cm×高16.4cm(両方とも蓋含む)
◇土居庄次(どいしょうじ)・・昭和12年生まれ。承応2年(1653)土佐藩窯としてはじまった尾戸焼を継承。父・幸吉に師事。開窯時から使われた能茶山の土を水ひして精製し、作陶に使用。尾戸焼の伝統的な作品を中心に、独自の作風をとり入れている。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。
◇水漏れ試験済み -
葡萄紋水指 中山玄心 造 ※淡路焼 SOLD OUT
◇中山玄心・明治36年、兵庫県淡路島生まれ。大正7年淡路製陶に入社し、後に打出窯でも修行。南禅寺管長の柴山全慶老師から「玄心」の号を拝号する。昭和48年卓越技能賞他。
◇感じのよい作品です。
◇やや蓋が浮いてます。その他は状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
平戸焼柴垣に梅・桜・菊図水指 今村悦山作 35,000円(内税)
◇長崎県佐世保市の平戸悦山さんの作品です。現在、13代目ですが、当代か先代かは分かりません。
◇菊摘みの蓋や図柄が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵秋草細水指 和田桐山造 鵬雲斎書付 55,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇作品は、指摘部分あるものの、状態良好です。箱は、経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 SOLD OUT
◇七代 吉向十三軒・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。姓を吉向、名を治一郎、号を十三軒・雅正。昭和45年、没。
◇昭和十年、亥にちなんで作られた水指です。
◇やや指摘の欠点ありますが、その他は、状態良好です。箱は経年感等あり。 -
浅黄交趾 立田川水指 三室戸窯(山本一如) SOLD OUT
◇金銀の紅葉と浅黄交趾の波の感じよい三室戸窯(山本一如)の水指です。
◇多少の金箔や銀箔ゆえの指摘ありますが、その他はきれいで状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。
◇参考:山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。 -
束柴細水指 福森比路志作 7,500円(内税)
◇三重県の阿漕焼 福森比路志さんの作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
◇作品は、きれいで美品です。
◇30年前頃の作品です。
全8商品 1-8表示
- < Prev
- Next >