- ホーム
- > 水指
- > 萩・出雲・唐津焼水指
萩・出雲・唐津焼水指
- < Prev
- Next >
        全4商品 1-4表示
      
    - 
          
                           萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造
          
                      SOLD OUT
          				        ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。 萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造
          
                      SOLD OUT
          				        ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
 ◇作品は、状態良好です。
 ◇50年前頃の作品。
- 
          
                           斑唐津縄簾平水指 徳沢守俊作
          
                                                33,000円(内税)
                      				        ◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。 斑唐津縄簾平水指 徳沢守俊作
          
                                                33,000円(内税)
                      				        ◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
 ◇別注の塗蓋で、縄簾の感じのよい水指です。
 ◇作品は、きれいで美品です。
 ◇平成8年以降の作品です。(栞より)
- 
          
                           萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付
          
                      SOLD OUT
          				        ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。 萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付
          
                      SOLD OUT
          				        ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
 ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
 ◇御本の発色がきれいな作品です。
 ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
 ◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。
- 
          
                           唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝
          
                                                68,000円(内税)
                      				        ◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・ 唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝
          
                                                68,000円(内税)
                      				        ◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
 ◇伸びやかな絵の平水指です。
 ◇作品は、状態良好です。
 ◇60〜70年前頃の作品。
        全4商品 1-4表示
      
      - < Prev
- Next >




 
             
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      




