膳所焼・信楽焼茶碗
- < Prev
- Next >
全6商品 1-6表示
-
膳所焼色絵栗茶碗 陽炎園 作
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
17,000円(内税)
◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇50年〜60年前頃の作品。 -
信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
SOLD OUT
◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
◇割と出来のよい作品です。箱はキツメですが、入ります。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇60年前頃の作品。 -
信楽茶碗 杉本貞光 作
SOLD OUT
◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
◇割りと出来のよい方の作品です。(指摘あり)
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
膳所焼 干支午茶碗 陽炎園造
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇感じのよい白馬です。空を飛んでいるようですので、ペガサスのようです。令和8年の干支午の使用に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇平成2年の少し前の作品。 -
織部茶碗(小豆色) 寺垣外窯 杉本貞光 作
SOLD OUT
◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
◇茶碗の色について「織部釉を還元炎で焼く事により小豆色を発色させた。杉本が好んで狙っている色だ」と説明されている。形と色が独特で面白みのある茶碗です。
◇作品は、窯ヒありますが、その他はきれいで状態良好です。
◇平成19年頃の作品。
全6商品 1-6表示
- < Prev
- Next >









