石川県
- < Prev
- Next >
全34商品 1-12表示
-
銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造
SOLD OUT
◇金属の砂張に見える塗の菓子器です。塗蓋が付いているので、水指にも。
◇箱書に輪島若島とあり、輪島塗漆器大雅堂(現在5代目)の初代か二代の作品かと思われる。
◇塗蓋は、後に付けられたようです。やや反りあり。その他作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作
17,000円(内税)
◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造
95,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇芦が彫られ、涼しげで落ち着いた茶碗です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
蝸牛蒔絵花梨材傘香合 吉田華正 作 SOLD OUT
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇蝸牛と傘の蒔絵が感じよく、花梨の木目もよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成11年以降の作品。(栞より) -
祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
初代矢口永寿 ・・明治3年、江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。明治37年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに同39年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と・・
◇表千家・堀内不仙斎(十代宗完)の書付があります。
◇キチッと描かれた作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感等あり。
◇明治後期〜大正期頃の作品。 -
八ッ橋桐香合 熊谷秀穂 作 SOLD OUT
◇熊谷秀穂・・昭和15年、石川県山中町生まれ。同43年、山中漆器蒔絵見習。同49年漆器蒔絵師として独立、以後現在に至る。
◇八っ橋の香合で、感じよいです。
◇桐木地ですのでなんとなくの経年感と中部分にヘコミがありますが、特に気にならない程度だと思います。
◇30〜40年前頃の作品。 -
竹林蒔絵吹雪 吉田宗利(華正)作 SOLD OUT
◇吉田華正さんの改名前の作品です。
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇よく蒔絵された感じのよい作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和57年以降の作品。(栞より) -
玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作 SOLD OUT
◇山中塗りの道場宗廣さんの作品です。
◇裏千家・玄々斎好写の香合です。
◇側面に微妙なアタリがありますが、それ以外状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成14年頃の作品。(栞より) -
銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 SOLD OUT
◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
全34商品 1-12表示
- < Prev
- Next >