北陸地方
- < Prev
- Next >
全35商品 25-35表示
-
銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 SOLD OUT
◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。 -
和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 8,000円(内税)
◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成14年頃の作品。(栞より) -
烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇芦が彫られ、涼しげで落ち着いた茶碗です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作 17,000円(内税)
◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造 SOLD OUT
◇金属の砂張に見える塗の菓子器です。塗蓋が付いているので、水指にも。
◇箱書に輪島若島とあり、輪島塗漆器大雅堂(現在5代目)の初代か二代の作品かと思われる。
◇塗蓋は、後に付けられたようです。やや反りあり。その他作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 15,000円(内税)
◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
紙風船蓋置 十四代 宮崎寒雉 造
SOLD OUT
◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。同39年、家業を継いで、釜師となる。十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代寒雉を襲名。同20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。同26年、金沢市文化賞(第68回)を受賞。現在、十五代目(令和3年襲名)。
◇折紙の風船蓋置で、よく特徴が出ています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
全35商品 25-35表示
- < Prev
- Next >