25,000円〜30,000円未満

34商品

おすすめ順 価格順 新着順

34商品 25-34表示
  • 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 25,000円(内税)
    ◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
    ◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
    ◇きれいで美品です。
    ◇平成23年以後の作品(栞より)
  • 赤楽平茶碗 三代 中村道年 造 赤楽平茶碗 三代 中村道年 造 25,000円(内税)
    ◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
    ◇作品は状態良好です。共箱は垂れシミあり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 出雲焼茶碗 長岡空郷 作  ※十二代長岡住右衛門・楽山焼 出雲焼茶碗 長岡空郷 作 ※十二代長岡住右衛門・楽山焼 28,000円(内税)
    ◇長岡空郷(くうきょう)・・昭和30年、松江生まれ。同62年、十一代の三女と結婚。同63年,京都陶工訓練校成形科卒業。備前にて陶芸の修行に入る。平成7年、帰郷し、父空権の下で出雲焼の研鑽に励む。同15年、号を空郷とする。同31年、十二代長岡住右衛門を襲名する。出雲焼の伝統を受け継ぐ。伊羅保を中心に、色絵作品も発表している。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成15年以降の作品。(栞より)
  • 紙風船蓋置 十四代 宮崎寒雉 造 紙風船蓋置 十四代 宮崎寒雉 造 SOLD OUT
    ◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。同39年、家業を継いで、釜師となる。十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代寒雉を襲名。同20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。同26年、金沢市文化賞(第68回)を受賞。現在、十五代目(令和3年襲名)。
    ◇折紙の風船蓋置で、よく特徴が出ています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 色絵雲形に流水画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 色絵雲形に流水画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇青い海と金彩雲が感じよいです。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。(指摘あり)箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 SOLD OUT
    ◇森本陶谷(初代)・・明治34年生まれ。丹波焼窯元出身。萬古焼清水楽山に師事。大正4年頃より作陶。昭和49年、兵庫県無形文化財に認定。
    ◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
    ◇銘木立にぴったりで、釉薬の流れ方がきれいな作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる・
  • 輪島塗沈金菊之図中棗 前志芸男 造 輪島塗沈金菊之図中棗 前志芸男 造 SOLD OUT
    ◇初代・前志芸男(まえしげお)・・伯父の人間国宝・前大峰に師事する。チリー芸術会賞、輪島市長賞。日本工芸会員他。現在、二代目。
    ◇細かく沈金された作品です。
    ◇作品は、状態良好です。共箱の箱書の字が薄くなっています。経年感あり。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 銘「清風」茶杓 立花大亀書付 下削-西川楳玄作 銘「清風」茶杓 立花大亀書付 下削-西川楳玄作 25,000円(内税)
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
    ◇胡麻の白竹茶杓で爽やかです。
    ◇作品は、筒に薄いシミありますが、その他は状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇西川楳玄・・京都の四代続く竹芸作家。
  • 「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆 「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆 SOLD OUT
    ◇松原泰道(まつばらたいどう)・・明治40年、東京府生まれ。東京都港区の龍源寺住職。早稲田大学文学部卒。岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。 1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり・・
    ◇法然上人(ほうねん)の歌の「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」を短くしている。
    ◇高184cmですので、やや長めです。
    ◇作品は、本紙の下にシミがありますが、その他は状態良好です。
    ◇平成13年秋の作品。
  • 浅黄交趾 立田川水指 三室戸窯(山本一如)<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 浅黄交趾 立田川水指 三室戸窯(山本一如) SOLD OUT
    ◇金銀の紅葉と浅黄交趾の波の感じよい三室戸窯(山本一如)の水指です。
    ◇多少の金箔や銀箔ゆえの指摘ありますが、その他はきれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
    ◇参考:山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
34商品 25-34表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>