10,000円〜15,000円未満
-
達磨画白楽平茶碗 画・手造-尾関秋逸 焼成-鷲津窯 SOLD OUT
◇日本画家-尾関秋逸筆・手造りの茶碗です。
◇尾関秋逸(おぜきしゅういつ)・・日本画家。明治26年愛知県生まれ 渡辺秋渓に師事。没年不詳
◇焼成は、名古屋大高 鷲津窯(明治40年開窯)山口雅山です。
◇よく使い込まれた茶碗で、達磨の絵がよい雰囲気です。
◇作品は、状態良好です。
◇昭和9年の作品。 -
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小堀定泰 筆 13,000円(内税)
◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
◇30年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・ -
染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
◇あまり見かけた事のない香合です。
◇作品は、状態良好です。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
象嵌入釣釜道具揃(釜鐶・釜鎖・釜弦)木村清五郎作 14,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇菊桐の象嵌入です。
◇錆と使用スレありますが、使用には問題ない程度です。
◇30年前頃の作品。 -
淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道 12,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作 SOLD OUT
◇法谷(のりたに) 文雅・・昭和6年、京都府に生まれ。同33年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場掛塔 小田雪窓老師に師事。同35年、逢春寺住職。同57年、前住位稟承。平成10年、大徳寺派宗議会議員。
◇茶杓と共筒も吉野の桜材で作らています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
◇宮下竹憲・・京都府亀岡市在住。昭和21年、香川県生まれ。昭和58年、京都工芸産業技術コンクールで竹花入入選。今日まで、竹の用と美を求め、素材を生かした道具つくりをしている。 -
高取七宝透菓子鉢 十四代 亀井味楽 造 SOLD OUT
◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続ける。平成26年、没。
◇七宝透かしが感じのよいです。
◇作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
◇40〜50年前頃の作品。 -
赤織部平茶碗 加藤弥右衛門 造 SOLD OUT
◇加藤弥右衛門・・昭和17年岐阜県生まれ。名匠十右衛門の三男で、父に師事する。伝統ある技法を応用した作陶を行う。令和5年、没。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇40年頃の作品。 -
淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作 SOLD OUT
◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
◇裏千家・淡々斎好写炭斗です。莨盆・干菓子器・花入にも。
◇極小の使用スレがありますが、ほとんど目立たなく、それ以外、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆 SOLD OUT
◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
◇40〜50年前頃の作品。 -
色波蓋置 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇五色の波が感じのよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。