10,000円〜15,000円未満
-
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小堀定泰 筆
13,000円(内税)
◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
◇30年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・ -
染付唐草香合 二代 伊東陶山 造
12,000円(内税)
◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
◇あまり見かけた事のない香合です。
◇作品は、状態良好です。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
象嵌入釣釜道具揃(釜鐶・釜鎖・釜弦)木村清五郎作
14,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇菊桐の象嵌入です。
◇錆と使用スレありますが、使用には問題ない程度です。
◇30年前頃の作品。 -
淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道
12,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠
10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇40年頃の作品。 -
銘「銀河」茶杓 成瀬宗巨 造
SOLD OUT
◇成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
◇銀河に合ったよい煤竹茶杓です。
◇共筒に指摘ありますが、その他は状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付
SOLD OUT
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇高砂の翁の持ち物の熊手(福をかき集める)が彫られた黒茶碗で、小林 太玄和尚の書付があります。翁は長寿を象徴されている。落ち葉拾いの秋の使用にも。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
◇昭和61年以降の作品。(栞より) -
歌銘「蟲の音」茶杓 成瀬宗巨 造
SOLD OUT
成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
◇「むしの音を織りこむ鐘や東大寺」の歌銘「蟲の音」によく合った、虫食いの煤竹茶杓です。蟲は、小さい虫をあらわし、この場合は鈴虫でしょう。
◇茶杓裏面に浅くヒビがありますが、虫食いの茶杓を選んで作っているので、仕方がない範囲かと思われる。その他は状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
桐瑞雲蓋置 十四代 宮崎寒雉 造
SOLD OUT
◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。同39年、家業を継いで、釜師となる。十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代寒雉を襲名。同20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。同26年、金沢市文化賞(第68回)を受賞。現在、十五代目(令和3年襲名)。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
「清風拂明月」一行書 軸 佐藤朴堂 筆
SOLD OUT
◇佐藤朴堂 ・・福聚院住職 佐藤宗秀 道号 朴堂。昭和22年兵庫県(但馬)大徳寺派蔵雲寺煕道和尚に就て得度。昭和31年京都花園妙心寺専門道場に禅修行のため掛錫。昭和46年大徳寺派福聚院(滋賀県大津市)に住職す。昭和52年大徳寺前往位に昇進。
◇多少指摘あるものの、特に問題ない程度で状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇清風拂明月(せいふうめいげつをはらう)・・「清風明月を払い、明月清風を払う」という対句の前句。清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光・・ -
長崎三彩菊割建水 横石嘉助 造
SOLD OUT
◇長崎県の平戸焼横石嘉助さんの作品です。十二代の作品かと思われる。
◇きれいな三彩の作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇50年~60年前頃の作品。
◇参考:十三代横石嘉助の略歴ですので・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。 -
「秋聲満萬野」一行書 軸 橋本紹尚 筆
SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇きれいで状態良好です。
◇10〜20年前頃の作品。
◇秋聲満萬野(しゅうせいばんやにみつ)・・秋聲は、秋の気配の意味。これが萬野、つまり至る所に満ち満ちているという意味で、もうすっかり秋で素晴らしい景です。









