10,000円〜15,000円未満

41商品

おすすめ順 価格順 新着順

41商品 37-41表示
  • 青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂) 青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂) SOLD OUT
    ◇京都の玉堂窯(初代・手塚玉堂)の作品です。
    ◇手塚玉堂(初代)・・明治29年、長野県上田市生。京都陶芸会の長老であった。青磁・染付を得意とした。昭和52年、没。現在、二代目。
    ◇八卦紋の青磁平水指で、爽やかです。
    ◇やや指摘あるものの、作品は、きれいで状態良好です。共箱は、経年感結構あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 銘「銀河」茶杓 成瀬宗巨 造 銘「銀河」茶杓 成瀬宗巨 造 SOLD OUT
    ◇成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
    ◇銀河に合ったよい煤竹茶杓です。
    ◇共筒に指摘ありますが、その他は状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons11.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇高砂の翁の持ち物の熊手(福をかき集める)が彫られた黒茶碗で、小林 太玄和尚の書付があります。翁は長寿を象徴されている。落ち葉拾いの秋の使用にも。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和61年以降の作品。(栞より)
  • 歌銘「蟲の音」茶杓 成瀬宗巨 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 歌銘「蟲の音」茶杓 成瀬宗巨 造 SOLD OUT
    成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
    ◇「むしの音を織りこむ鐘や東大寺」の歌銘「蟲の音」によく合った、虫食いの煤竹茶杓です。蟲は、小さい虫をあらわし、この場合は鈴虫でしょう。
    ◇茶杓裏面に浅くヒビがありますが、虫食いの茶杓を選んで作っているので、仕方がない範囲かと思われる。その他は状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
41商品 37-41表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>