茶碗  −茶道具−

75商品

おすすめ順 価格順 新着順

75商品 49-60表示
  • 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 35,000円(内税)
    ◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
    ◇作品は、よい味わいの茶碗です。
    ◇使用感あります。
    ◇大正2年〜13年の作品。
  • 唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門造 鵬雲斎書付 唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞・・
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇唐津らしい茶碗です。
    ◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
    ◇書付より昭和45年頃の作品。
  • 織部唐津沓茶碗 十三代中里太郎右衛門造 織部唐津沓茶碗 十三代中里太郎右衛門造 70,000円(内税)
    ◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる・・
    ◇感じのよい茶碗です。
    ◇大きさは、小ぶりな方です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成12年以降の作品。(栞より)
  • 別作 黒茶碗 大樋年朗(十代長左衛門)作 鵬雲斎書付 別作 黒茶碗 大樋年朗(十代長左衛門)作 鵬雲斎書付 160,000円(内税)
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇別作の出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 55,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
    ◇通常の手より上手で、割高台の感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、なんとなく使用されてますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成12年以降の作品。(栞より)
  • 銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造 銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造 45,000円(内税)
    ◇三輪雪堂(みわせつどう)・・明治元年生まれ。父の八代雪山泥介に師事。当時の萩諸窯は、時代の変革により萩焼の他に白磁、染付の物も作っていたが、三輪窯だけは従来の萩焼に専念していた。大正10年、三輪家九代を継ぐ。昭和2年、九代雪堂が隠居し、三輪家を十代休雪(休和)が継承する。昭和28年、没。
    ◇銘「片身替」にぴったりの古萩のような茶碗です。
    ◇状態良好です。
    ◇大正期頃の作品。
  • 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 35,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 嶋台茶碗 大樋長(ひさし・九代大樋勘兵衛)作  ※飴釉・大樋釉 嶋台茶碗 大樋長(ひさし・九代大樋勘兵衛)作 ※飴釉・大樋釉 22,000円(内税)
    ◇大樋長(おおひひさし)・・昭和3年 大樋 長楽陶玄斎の長男として金沢に生まれる。昭和20年 陸軍航空士官学校入学予定中終戦。昭和23年 金沢工業専門学校(現金沢大学工学部)卒業。幼少より父長楽について加賀茶陶大樋焼の作陶に従事する。平成3年 日本陶芸展・抹茶碗にて入選。平成5年、大樋長左衛門改め、九代目大樋勘兵衛を襲名。
    ◇飴釉の感じのよい嶋台です。
    ◇(大)の縁の銀箔が黒ずんでいるのと多少のスレありますが、基本的にはきれいな方です。
    ◇昭和57年頃の作品。(栞より)
  • 黒茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 黒茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 230,000円(内税)
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇良い感じの作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  28,000円(内税)
    ◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
    ◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
    ◇仁清写の図柄の多い茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感・汚れあり。
    ◇60年〜70年前頃の作品。
  • 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇多少、使用されてますが、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付 118,000円(内税)
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱書に指摘あります。
    ◇昭和55年の作品。
75商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>