九州地方
- < Prev
- Next >
全31商品 25-31表示
-
銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付
7,000円(内税)
◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門 造 ※本人作
39,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞・・
◇大きさは、やや小ぶりです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成4年以降の作品。(栞より) -
唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝
68,000円(内税)
◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
◇伸びやかな絵の平水指です。
◇作品は、状態良好です。
◇60〜70年前頃の作品。 -
薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作
33,000円(内税)
◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
◇作品のプレート付きで、大きさや薩摩の華やかさで、飾り映えします。
◇金箔・銀箔が微妙に剥げた部分がありますが、仕方がない程度で、その他は特に問題なく状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
長崎三彩菊割建水 横石嘉助 造
SOLD OUT
◇長崎県の平戸焼横石嘉助さんの作品です。十二代の作品かと思われる。
◇きれいな三彩の作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇50年~60年前頃の作品。
◇参考:十三代横石嘉助の略歴ですので・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。 -
薩摩菊唐草文結香合 橋本陶正山作 堀内宗心書付
45,000円(内税)
◇橋本 陶正山(二代)・・初代が昭和4年、橋本陶正山窯を創立。昭和60年、二代目睦男が橋本陶正山を襲名する。昭和61年、京都高島屋にて個展。平成元年、大丸心斎橋店茶陶展他。
◇表千家・堀内宗心宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成9年以降の作品(栞より)
◇堀内宗心(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・ -
干支午(馬)茶碗 徳沢守俊 作
SOLD OUT
◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
◇干支午の作品で、令和8年の干支の使用に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇24年か36年前頃の作品。
全31商品 25-31表示
- < Prev
- Next >









