30,000円〜50,000円未満

90商品

おすすめ順 価格順 新着順

90商品 73-84表示
  • 爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付 爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付 45,000円(内税)
    ◇橋村萬象(初代)・・明治まで禁裏御用の木具師を務めた橋村家は東京遷都以後茶器木具師となり、三代目で初代橋村萬象となる。昭和61年頃に没。現在、萬象は三代目。
    ◇尋牛斎宗匠の書付があります。感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 膳所焼 染付雲堂皆具 陽炎園 造 膳所焼 染付雲堂皆具 陽炎園 造 SOLD OUT
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
    ◇水指の蓋に難があります。その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆 SOLD OUT
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
    ◇割とシミがあります。折れは特になく、その他は基本的に状態良好です。(指摘あり)高192.5cmで長めです。
    ◇50年前頃の作品です。
  • 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 38,000円(内税)
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇蓋甲に小ヘコミがあります。その他は、きれいで状態良好です。
    ◇蓋裏の薄蒔絵・蓋甲の鈴虫蒔絵が感じよいです。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 SOLD OUT
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。銘「赤飯」は、イヌタデのことです。別名アカマンマで、昔の子どもたちは・・赤飯に見立てて、おままごとをした・・本品は秋の使用に適していますが・・
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
  • 染付山水絵末広形水指 三代 西村徳泉 造 染付山水絵末広形水指 三代 西村徳泉 造 33,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。現在、五代目。
    ◇徳泉さんらしい丁寧な絵付の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成4年以降の作品。(栞より)
  • 秋野蒔絵長棗 川瀬表完 造 秋野蒔絵長棗 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇ 蓋裏と立ちあがりの蒔絵が感じよい棗です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 御本手秋草茶碗 通次阿山 作  ※上手作品(角印) 御本手秋草茶碗 通次阿山 作 ※上手作品(角印) SOLD OUT
    ◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
    ◇阿山の角印作品は、上手な作品に押されます。秋草を感じよく描かれています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作 薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作 33,000円(内税)
    ◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
    ◇作品のプレート付きで、大きさや薩摩の華やかさで、飾り映えします。
    ◇金箔・銀箔が微妙に剥げた部分がありますが、仕方がない程度で、その他は特に問題なく状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 赫土地武蔵野画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 赫土地武蔵野画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇武蔵野の薄が沢山描かれています。絵付の関係で、持った時にややザラつきを感じます。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 淡々斎好写束柴細水指 佐久間勝山 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 淡々斎好写束柴細水指 佐久間勝山 造 30,000円(内税)
    ◇佐久間勝山・・明治39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。享年92才。
    ◇裏千家・淡々斎好写の束柴細水指で、よく描かれ感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇箱書より90才の作で、平成8年頃の作品。
  • 竜田川蒔絵漆茶碗 内梨子地 吉田華正 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 竜田川蒔絵漆茶碗 内梨子地 吉田華正 作 SOLD OUT
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇漆茶碗なので軽く、流水と紅葉の竜田川蒔絵が感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成19年以降の作品。(栞より)
90商品 73-84表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>