30,000円〜50,000円未満
- < Prev
- Next >
全81商品 73-81表示
-
伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 35,000円(内税)
◇不審庵伝来で利休所持写の棗です。
◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇蓋側面にスレがありますが、基本的に目立ちません。その他は、状態良好です。
◇作者は、茶道具の塗の作品を見かけますが、詳細は分かりません。
◇40年前頃の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍・・ -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 35,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造
33,000円(内税)
◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
◇昭和45年頃の作品。(栞より) -
宝尽砂金袋茶器 二代 宮川香雲 造
43,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付
38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
◇作品は、割れ等なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
色絵撫子画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造
35,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇撫子画が感じよいです。
◇基本的にきれいで、状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付
45,000円(内税)
◇橋村萬象(初代)・・明治まで禁裏御用の木具師を務めた橋村家は東京遷都以後茶器木具師となり、三代目で初代橋村萬象となる。昭和61年頃に没。現在、萬象は三代目。
◇尋牛斎宗匠の書付があります。感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
膳所焼 染付雲堂皆具 陽炎園 造
35,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇水指の蓋に難があります。その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
◇50年前頃の作品。
全81商品 73-81表示
- < Prev
- Next >