茶碗  −茶道具−

76商品

おすすめ順 価格順 新着順

76商品 49-60表示
  • 伊羅保茶碗 四代 三浦竹泉 造 伊羅保茶碗 四代 三浦竹泉 造 33,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    胴径14.2cm×高6.6cm
    ◇三浦竹泉(四代)・・明治44年二代竹泉の長男として生れ、昭和六年、四代竹泉を継承する。主に煎抹茶器を製作。昭和47年五代竹泉に譲り隠居する。昭和51年没。
    ◇渋い茶碗です。
    ◇状態良好です。
    ◇50年~60年前頃の作品。
  • 朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付  十四代 松林豊斎 造 朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付 十四代 松林豊斎 造 35,000円(内税)
    ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
    ◇表千家・兼中斎宗匠が茶碗に曳舟図を描いています。
    ◇作品は状態良好です(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・
  • 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 35,000円(内税)
    ◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
    ◇作品は、よい味わいの茶碗です。
    ◇使用感あります。
    ◇大正2年〜13年の作品。
  • 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 35,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 蟹図平茶碗  八代 吉向十三軒作 蟹図平茶碗 八代 吉向十三軒作 37,000円(内税)
    ◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
    ◇状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 39,000円(内税)
    ◇中里太郎右衛門(十四代)・・昭和32年、 十三代太郎右衛門の長男に生まれる。同54年、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。同56年、同大学大学院修了。同58年、太郎右衛門陶房にて作陶を始める。佐賀新聞社文化奨励賞受賞。佐賀銀行文化財団新人賞受賞。平成14年、十四代中里太郎右衛門を襲名する。同22年、佐賀県陶芸協会の副会長に就任。同23年、唐津市政功労者表彰を受ける。
    ◇本人作の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 萩茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 萩茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 43,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径12.8cm×高8.4cm
    ◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成8年以降の作品。(栞より)
  • 銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造 銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造 45,000円(内税)
    ◇三輪雪堂(みわせつどう)・・明治元年生まれ。父の八代雪山泥介に師事。当時の萩諸窯は、時代の変革により萩焼の他に白磁、染付の物も作っていたが、三輪窯だけは従来の萩焼に専念していた。大正10年、三輪家九代を継ぐ。昭和2年、九代雪堂が隠居し、三輪家を十代休雪(休和)が継承する。昭和28年、没。
    ◇銘「片身替」にぴったりの古萩のような茶碗です。
    ◇状態良好です。
    ◇大正期頃の作品。
  • 桐竹文茶碗 宮川香雲造  桐竹文茶碗 宮川香雲造  48,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    胴径12.8cm×高7.7cm
    ◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
    ◇華やかな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 48,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇且坐(しゃざ)・・「且」は「まぁまぁ」とか、「さて」とかの呼びかけの語で、師匠が弟子を落ちつかせるために、あるいは弟子が師匠に真理について問いかける時などに使用される。
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。
  • 仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 50,000円(内税)
    ◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
    ◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。銀彩はやや黒ずんでます。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和61年頃の作品。
  • 萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 55,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
    ◇通常の手より上手で、割高台の感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、なんとなく使用されてますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成12年以降の作品。(栞より)
76商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>