茶碗  −茶道具−

76商品

おすすめ順 価格順 新着順

76商品 13-24表示
  • 高麗焼三島茶碗 李方子 造 高麗焼三島茶碗 李方子 造 SOLD OUT
    ◇李方子(りまさこ)・・明治34年、生まれ。日本の皇族で、日韓併合十年(政治的意図)で、大正9年に旧大韓帝国の皇太子・李垠と結婚する。第二次世界大戦後、王族の身分を失うが、昭和38年、韓国国籍を取得して帰国。その後、62才〜87才のなくなるまで障害をもつ人たちの支援活動を続けます。知的障害児施設「明暉園」や知的障害者養護学校「慈恵学校」を設立する。昭和56年には韓国政府から「牡丹勲章」が授与。平成元年、没・・
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 仁清写立雛紋茶碗 橋本喜泉 作 仁清写立雛紋茶碗 橋本喜泉 作 SOLD OUT
    ◇橋本喜泉・・昭和22年、生まれ。同42年、桃山窯・手塚大示に師事。同60年、独立開窯。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵竹之図茶碗 七代高橋道八造 尋牛斎(久田宗也)書付 色絵竹之図茶碗 七代高橋道八造 尋牛斎(久田宗也)書付 SOLD OUT
    ◇高橋道八(七代)・・明治40年、京焼の名門高橋道八家に生まれる。京都市美術工芸学校卒業後、家事に従事、昭和16年、七代道八を継承。茶陶の名工。昭和58年没。
    ◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 銘「和敬」伝来写黒茶碗 武田士延 手造り・書付 ※妙喜庵 銘「和敬」伝来写黒茶碗 武田士延 手造り・書付 ※妙喜庵 SOLD OUT
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵住職に就任。
    ◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。
    ◇武田士延和尚の手造りの茶碗で書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 燕子花(杜若)茶碗 五代 加藤幸兵衛 造 桑原幹根書付 燕子花(杜若)茶碗 五代 加藤幸兵衛 造 桑原幹根書付 SOLD OUT
    ◇加藤幸兵衛(五代)・・明治26年生。大正10年、五代幸兵衛を襲名。昭和6年、帝展に入選したのを機に、中国磁器の研究を深め、15年、技術保存の指定を受けた。48年には多治見市名誉市民、岐阜県無形文化財に指定された。加藤卓男(人間国宝)氏の父でもある。昭和57年、没。現在、七代目。
    ◇桑原幹根(元愛知県知事)さんの書付があります。
    ◇状態良好です
    ◇50年前頃の作品。
  • 黒楽茶碗 初代 中村道年 造 黒楽茶碗 初代 中村道年 造 SOLD OUT
    ◇中村道年(初代)・・明治9年、京都生まれ。真清水蔵六・四代高橋道八に師事する。高松定一の招きにより、現在の名古屋市八事の地に開窯する。作品は楽焼を始めとして朝鮮系から和物まで幅広い。八事窯の命名は表千家即中斎。昭和12年、没。現在、五代目。
    ◇釉薬が枯れた感があり、形もよく、感じがよいです。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇明治末〜昭和初期頃の作品です。
  • 赤楽筒茶碗 初代 中村道年 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤楽筒茶碗 初代 中村道年 造 SOLD OUT
    ◇中村道年(初代)・・明治9年、京都生まれ。真清水蔵六・四代高橋道八に師事する。高松定一の招きにより、現在の名古屋市八事の地に開窯する。作品は楽焼を始めとして朝鮮系から和物まで幅広い。八事窯の命名は表千家即中斎。昭和12年、没。現在、五代目。
    ◇それなりに時代もあり、雰囲気のある茶碗です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇明治中期〜昭和初期頃の作品。
  • 斑唐津写茶碗 二代 真清水蔵六 造 ※西山初窯製<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 斑唐津写茶碗 二代 真清水蔵六 造 ※西山初窯製 SOLD OUT
    ◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
    ◇感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇昭和5年に山科から京都・西山山田に窯を移し、11年に没しているので、最晩年期の初窯で焼かれた作品です。
  • 大樋釉茶碗 九代 大樋長左衛門 造 ※傷有・飴釉茶碗<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 大樋釉茶碗 九代 大樋長左衛門 造 ※傷有・飴釉茶碗 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇ニュウが2本入ってます。外面のヒビは短めですので、丁寧に扱えば、楽しめるのではないでしょうか。
    ◇作品は、指摘以外、基本的に状態良好です。
    ◇60年前頃の作品。
  • 色絵藤棚茶碗 中村能久 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵藤棚茶碗 中村能久 作 SOLD OUT
    ◇中村能久(よしひさ)・・昭和26年京都生。昭和50年、東福寺付近に築窯。昭和53年創造美術展入賞他。平成6年小野寺寛海師(聚光院)より「源水」号を授かる。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成5年以降の作品。(栞より)
  • 藍彩茶碗 加藤巌 作 藍彩茶碗 加藤巌 作 7,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径11.8cm×高7.3cm
    ◇加藤巌(いわお)・・昭和5年、京都生。楠部弥一と父・加藤利昌に師事する。京風の優雅な染付磁器は評価が高い。日本新工芸家連盟理事。昭和62年、没。
    ◇状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 高取焼茶碗 十二代高取八山 造 高取焼茶碗 十二代高取八山 造 9,000円(内税)
    ◇高取八山(12代)・・昭和4年、筑前黒田藩の御用窯として慶長五年(1600)にはじまる高取宗家に生まれる。母・十一代静山に師事し、同53年、十二代八山を襲名。日本伝統工芸展入選。西部工芸展入選他。現在、十三代目(平成12年、襲名)。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
76商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>