炉用釜
- < Prev
- Next >
全4商品 1-4表示
-
透木釜 角谷莎村 造 SOLD OUT
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇よい雰囲気の釜です。
◇中-やや錆あり。鳴りが一箇所とれている。底面は使用感・やや錆あり。その他は、特に問題なく状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜
SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇多少、使用感等ありますが、基本的に状態はよい方です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品です。 -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜
90,000円(内税)
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜
60,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇小数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。
◇箱に、印が無いのですが、押し忘れたようです。字は間違いないです。
◇昭和60年以降の作品です。(栞より)
全4商品 1-4表示
- < Prev
- Next >