掛物
- < Prev
- Next >
        全21商品 1-12表示
      
    - 
          
                           「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱 「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱 35,000円(内税)
                      				        合箱・秩付・紙本・軸先-塗 35,000円(内税)
                      				        合箱・秩付・紙本・軸先-塗
 高180.5cm×幅37.5cm(軸先含)
 ◇合箱です。
 ◇表千家・十二世堀内宗完(兼中斎)宗匠が御神燈を描いております。感じの良い作品です。
 ◇きれいで、状態良好です。
 ◇20年前頃の作品。
- 
          
                           「寿山萬丈高」軸 一行書 武田士延 筆 
          
                                                14,000円(内税)
                      				        共箱・秩付・紙本・軸先-塗 「寿山萬丈高」軸 一行書 武田士延 筆 
          
                                                14,000円(内税)
                      				        共箱・秩付・紙本・軸先-塗
 高178cm×幅36cm(軸先含)
 ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
 ◇寿山万丈高(じゅざんばんじょうたかし)・・寿山とは、長寿や業の長久であることの象徴。それが高きこと万丈であるというから、そのめでたさを更に強調している。
 ◇本紙にシミが割りとあります。折れもあります。
 ◇20年~30年前頃の作品。
- 
          
                           「関」一行書 軸 鵬雲斎(宗興時代)筆
          
                                                88,000円(内税)
                      				        ◇鵬雲斎の若宗匠(宗興)時代の作品です。 「関」一行書 軸 鵬雲斎(宗興時代)筆
          
                                                88,000円(内税)
                      				        ◇鵬雲斎の若宗匠(宗興)時代の作品です。
 ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名・・
 ◇よい感じの字です。
 ◇多少シミ・折れありますが、ある程度仕方ない範囲だと思います。基本的に状態良好です。
 ◇昭和24年〜昭和39年の作品。
- 
          
                           青楓図「滝」 竪物 軸 画賛-而妙斎 筆
          
                                                250,000円(内税)
                      				        ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。 青楓図「滝」 竪物 軸 画賛-而妙斎 筆
          
                                                250,000円(内税)
                      				        ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。
 ◇而妙斎宗匠の画賛の軸で、涼しげで感じよいです。
 ◇作品は基本的にきれいで状態良好です。(シミ指摘あり)
 ◇20年前頃の作品。
- 
          
                           「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱 
          
                                                200,000円(内税)
                      				        ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。 「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱 
          
                                                200,000円(内税)
                      				        ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
 ◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
 ◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
 ◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
 ◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。
- 
          
                           「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
          
                                                110,000円(内税)
                      				        ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。 「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
          
                                                110,000円(内税)
                      				        ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
 ◇割とシミ・横シワあります。
 ◇京都・春芳堂の表具です。
 ◇昭和34年頃の作品。(花押より)
- 
          
                           「清風」横物 軸 方谷浩明 筆
          
                                                30,000円(内税)
                      				        ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82 「清風」横物 軸 方谷浩明 筆
          
                                                30,000円(内税)
                      				        ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
 ◇巻きシワ等ありますが、まぁ、仕方がない程度だと思います。
 ◇40年〜50年前頃の作品です。
- 
          
                           「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。 「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
 ◇よい字です。高さは187.5cmで長めです。
 ◇指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
 ◇20年~30年前頃の作品。
 ◇昨夜一聲雁(さくやいっせいのかり)・・昨夜雁が一声鳴いて空を渡っていった。雁の一声がまるで秋を呼び起こしたようにすっかり秋色が深まっている様子。
- 
          
                           「彩鳳舞丹霄」一行書 軸  小堀定泰 筆
          
                                                13,000円(内税)
                      				        ◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。 「彩鳳舞丹霄」一行書 軸  小堀定泰 筆
          
                                                13,000円(内税)
                      				        ◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
 ◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
 ◇30年前頃の作品。
 ◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・
- 
          
                           「円相 明珠在掌」 横物 軸 立花大亀 筆 
          
                      SOLD OUT
          				        ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。 「円相 明珠在掌」 横物 軸 立花大亀 筆 
          
                      SOLD OUT
          				        ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
 ◇よい字とよい禅語です。
 ◇折れとシミがあります。シミが比較的目立ちにくい紙ですが、なんとなくそれなりにあります。そう気にならないとは思います。
 ◇40年前頃の作品。
- 
          
                           「娯中自 古不知愁」六瓢の図 横物 軸 賛-長谷川寛州筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。 「娯中自 古不知愁」六瓢の図 横物 軸 賛-長谷川寛州筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
 ◇賛の意味を調べましたが、判らず、考えましたが合っているかどうか分かりません。六瓢の雰囲気はよいと思います。大きさは、大きくありません。
 ◇シミや折れはあります。
 ◇40年前頃の作品。
- 
          
                           「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆
          
                      SOLD OUT
          				        ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
 ◇割とシミがあります。折れは特になく、その他は基本的に状態良好です。(指摘あり)高192.5cmで長めです。
 ◇50年前頃の作品です。
        全21商品 1-12表示
      
      - < Prev
- Next >




 
             
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      




