福岡県

13商品

おすすめ順 価格順 新着順

13商品 1-12表示
  • 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
    胴径18.4cm×高6.2cm
    ◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
    ◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 雲華灰器(炉用) 蒲池窯 伊東征隆作  雲華灰器(炉用) 蒲池窯 伊東征隆作  12,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
    胴径21.3cm×高7cm
    ◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
    ◇きれいで、未使用品(?)です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 高取建水 十二代 高取八山作  高取建水 十二代 高取八山作  SOLD OUT
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径13.8cm×高9.5cm
    ◇高取八山(12代)・・昭和4年、筑前黒田藩の御用窯として慶長五年(1600)にはじまる高取宗家に生まれる。母・十一代静山に師事し、同53年、十二代八山を襲名。日本伝統工芸展入選。西部工芸展入選他。現在、十三代目(平成12年、襲名)。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
    共箱・共筒・紙外箱付
    茶杓-長18.3cm
    ◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
    ◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
    ◇状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 7,000円(内税)
    共箱・無傷・栞
    胴径9.6cm×高9.6cm
    ◇伊東征隆さんの窯作となります。
    ◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
    ◇写真2枚目- 黒部分が、肌色の混じり多少まばらな感じになっているので使用された感じに見えるかもしれませんが、多分未使用かと思われます。
  • 銘「清流」茶杓  松濤玄機書付  下削り-東竹斎 銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
    共箱・共筒・外紙箱付
    茶杓-長18.1cm
    ◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
    ◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 「渓聲」茶碗 清水公照筆 柳瀬本窯(小石原焼)作 「渓聲」茶碗 清水公照筆 柳瀬本窯(小石原焼)作 15,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇柳瀬本窯・・創業から350年栄誉ある伝統を受け継ぐ筑前小石原焼の本窯十統の一つ。そのすぐ隣には東大寺長老、清水公照先生の作品を集めた私設美術館がある。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇平成6年以降の作品(栞より)
    ◇渓聲(けいせい)・・谷川の音。渓流の音
  •  高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 70,000円(内税)
    ◇十四代亀井味楽の識箱で、蓋は二代・鈴木表朔作です。
    ◇亀井味楽(十三代)・・十一代高取久助寿泉の長男として明治16年生まれ。明治30年から父に師事。同37年亀井家を興し土管工場の経営にあたるが、弟の死で高取焼1代を継承。茶陶の造詣も深く、昭和19年には農商省より技術保存者の指定を受けた。名工の名が高く高取焼の復興に尽力した。昭和31年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の箱書があります。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
    ◇箱書は、昭和40年代頃です。
  • 高取焼茶碗 十二代高取八山 造 高取焼茶碗 十二代高取八山 造 9,000円(内税)
    ◇高取八山(12代)・・昭和4年、筑前黒田藩の御用窯として慶長五年(1600)にはじまる高取宗家に生まれる。母・十一代静山に師事し、同53年、十二代八山を襲名。日本伝統工芸展入選。西部工芸展入選他。現在、十三代目(平成12年、襲名)。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 高取耳付水指 亀井楽山作 高取耳付水指 亀井楽山作 27,000円(内税)
    ◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇塗蓋裏面に使用スレがありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 高取茶碗 十一代高取静山 造 高取茶碗 十一代高取静山 造 SOLD OUT
    ◇高取静山・・明治40年、福岡県朝倉郡に生まれる。小野賢一郎に師事し、秀吉の朝鮮出兵の際黒田長政が連れ帰った陶工・八山を始祖とし明治維新によってとだえていた幸田藩御用窯高取焼を再興すべく、父富基と共に昭和13年個展を開くが、その会期中に父の急逝にあい一時休窯する。同32年再び窯を開き河村蜻山に師事。翌年遠州流宗家12代小堀宗慶に師事し、高取焼11代を襲う。薄作りで、沈んだ渋みのある地に釉薬をかけ・・
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 銘「飛梅」大宰府天満宮・梅古木茶杓 菅原信貞書付 銘「飛梅」大宰府天満宮・梅古木茶杓 菅原信貞書付 SOLD OUT
    ◇茶杓は、太宰府天満宮内の梅の古木を以って作られています。太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある学問の神様菅原道真公をお祀りする神社です。使用時期は、受験シーズンが最適ですが、今から資格を取る時などに一服なんて良いかなぁと思います。
    ◇太宰府天満宮38代目菅原信貞宮司の書付です。
    ◇共筒は滲みや経年感があります。茶杓は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
13商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>