105商品

おすすめ順 価格順 新着順

105商品 49-60表示
  • 南鐐五徳蓋置 高井陵雲作 南鐐五徳蓋置 高井陵雲作 SOLD OUT
    ◇高井陵雲・・高岡の金工作家。
    ◇南鐐(良質な銀)製です。重さは121gで見た目より重く感じると思います。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
    ◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
    ◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
    ◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 桜花絵茶碗 二代 宮川香雲作 桜花絵茶碗 二代 宮川香雲作 SOLD OUT
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇よく描かれた、華やかな茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 15,000円(内税)
    ◇総本家・濱田屋さんの輪島塗の炉縁です。
    ◇花筏の蒔絵が上品です。
    ◇極小のヘコミや使用スレ等指摘部分ありますが、そんなには気にならないとは思います。使用には問題ない程度です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作 桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作 30,000円(内税)
    ◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 真鍮 木瓜釜釣 四代 高木治良兵衛 造 真鍮 木瓜釜釣 四代 高木治良兵衛 造 SOLD OUT
    ◇高木治良兵衛(四代)・・明治44年、三代高木治良兵衛の長男として京都に生まれる。初代は大西家浄雪に師事し、以後代々釜座で釜の製作にあたる。三代高木治良兵衛に師事。彫金を中野美海、日本画を三宅鳳白に指導を受ける。昭和26年、四代治良兵衛を襲名。現在六代目。
    ◇当店入荷時黒ずんでましたが、ある程度磨いておきました。多少、磨き残しあり。
    ◇状態良好です。
    ◇昭和41年頃の作品
  • 法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門 法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門 28,000円(内税)
    ◇初代宮崎寒雉の法蓮炉用五徳です。
    ◇大西浄長の識箱(昭和5年【庚午】の初春)です
    ◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
    ◇初代 宮崎寒雉・・江戸時代前期の釜師。石川県中居の鋳物師の家に生まれる。京都で大西浄清の門にはいったという。金沢藩主前田利常の御用釜師となり,仙叟宗室の指導をうけて柏葉釜,焼飯釜などの茶釜をつくった。正徳2(1712)年没。享年は80歳余。
    ◇大西浄長・・慶応二(1866)年、十二代大西浄典の長男として・・
  • 桐蒔絵大棗 内銀地 高桑泉斎造 鵬雲斎書付 桐蒔絵大棗 内銀地 高桑泉斎造 鵬雲斎書付 80,000円(内税)
    ◇高桑泉斎(初代)・・明治44年生まれ。山中では屈指の漆芸家。高桑漆芸工房を主宰し、若年には大阪の近左と相協力して薄器・喰籠等を生んだ。やきものの金襴手の美しさを蒔絵に移植したのも彼らの功績と言える。晩年は乾漆・唐物・朽木塗など今は廃絶した漆芸に再現に情熱を注い・・
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇桐蒔絵が、感じよいです。桐は、吉祥文様で無季ですが、四月〜五月に花が咲き、12月にキリがよいというので、この時期によく使われます。
    ◇状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 井口海仙好 色絵小判鳩香合 二代 宮川香雲造 井口海仙好 色絵小判鳩香合 二代 宮川香雲造 23,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇裏千家の井口海仙好の香合です。初代が写真3枚目の説明の通り作られた品を、二代が再度作った作品です。箱書は、印刷です。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。<
  • 銀杏地紋肩衝筋入釜 手塚一璋造 銀杏地紋肩衝筋入釜 手塚一璋造 39,000円(内税)
    ◇手塚一璋(てずかいっしょう)・・昭和18年生まれ。同44年、角谷莎村工房に入門。茶の湯釜の鋳造技術を学ぶ。日本工芸展入選三回、大阪工芸展入選9回。平成二年、大阪市長賞受賞。
    ◇面白味のあるデザインの釜です。
    ◇作品は、多少使用されていますが、基本的にきれいな方です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 桐竹蒔絵黒大棗 内銀地 庄村表利造 堀内宗完(兼中斎)書付 桐竹蒔絵黒大棗 内銀地 庄村表利造 堀内宗完(兼中斎)書付 SOLD OUT
    ◇庄村表利・・京都の塗師で、先代の飛来一閑の門下。表千家の書付の作品が多い。
    ◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
    ◇外面は感じのよい桐竹蒔絵で、中の銀地は、艶消しタイプです。
    ◇状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
    ◇堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・
  • 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 280,000円(内税)
    ◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
    ◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
    ◇昭和初期頃の作品。
105商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>