- ホーム
- > 古美術・掛軸・近代作家作品
- > 近代陶芸作品
近代陶芸作品
- < Prev
- Next >
全18商品 1-12表示
-
摸粉引酒壷(徳利) 横井米禽 造 30,000円(内税)
◇横井米禽(べいきん)・・本業(古美術商)の傍ら作陶にいそしみ、研究・研鑽を重ね、大正13年には東雲焼窯を譲り受けて作陶に励んだ。 朝鮮系のものから伊賀などの和物に安南まで幅広く手がけ、なりよりどれも実にお茶に適っているので茶席で取り合わせるに重宝し、現在でも人気が高い。茶陶のすべてを手がけ、専門の陶工顔負けの名作を残した。昭和16年没。享年56歳。
◇出来のよい作品です
◇状態良好です。
◇昭和初期頃の作品。 -
銀彩草花文小壺 松本佐一 作 8,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
胴径9cm×高12.2cm
◇松本佐一・・昭和5年、金沢市生。天保年間創業の名工・松本佐瓶が曽祖父。金沢美大卒。以降入選多数。平成11年、石川県九谷焼無形文化財保持者となる。
◇この色は、ローマン硝子の白銀色に輝くその美しさを現代に再現しようと出来たのが銀彩で、黒味を帯びた感じの銀化です。
◇未使用品だと思います。
◇昭和53年頃の作品。(栞より) -
蝶文花入 加藤鈔 造 4,500円(内税)
共箱・無傷
胴径10cm×高18.9cm
◇加藤鈔(かとうしょう)・・昭和2年生。先々代丈助は赤津窯系譜18世景徳の養子で、21世にあたる。平成9年瀬戸市無形文化財、平成12年、愛知県無形文化財保持者に認定される。平成13年、没。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
錦撫子文花入 (小) 十三代 柿右衛門窯 11,000円(内税)
共箱・無傷
胴径9m×高8.2cm
◇十三代酒井田柿右衛門の窯作です。
◇かわいらしいサイズの花入です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇酒井田柿右衛門(十三代)・・明治39年生。昭和30年、12代と共に江戸中期以降絶滅した濁し手素地の復元に成功。同38年、十三代襲名。昭和46年に濁し手の技法が重要無形文化財に総合指定された。昭和57年没。
◇在庫、もう一個あり。(ほとんど同じです) -
染錦瓢文夫婦湯呑 二客 十三代 柿右衛門窯 20,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
(大)蓋径8cm×高10.8cm(蓋含)
(小)蓋径7.5cm×高9.9cm(蓋含)
◇十三代酒井田柿右衛門の窯作です。
◇伝統的な図柄で、柿右衛門窯らしいキッチリした作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年~50年前頃の作品。 -
双鶏置物 六代 清水六兵衛 造 7,000円(内税)
共箱・無傷・栞・共裂付
大-横8.6cm×奥行14cm×高19cm
小-横5.9m×奥行12cm×高6.5cm
◇清水六兵衛(六代)・・明治34年五代清水六兵衛の長男として生れる。父から陶芸を学び、昭和21年六代目を襲名する。昭和51年には文化功労者に。昭和55年没。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
照明具 松本佐一 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・陶器製・栞付
横16.1cm×奥行16.1cm×高22.7cm
◇松本佐一・・昭和5年、金沢市生。天保年間創業の名工・松本佐瓶が曽祖父。金沢美大卒。以降入選多数。平成11年、石川県九谷焼無形文化財保持者となる。
◇オブジェ風の照明具で、感じが良いです。
◇作者の印はありませんが、箱の大きさや作品から間違いございません。
◇平成六年頃の作品。(栞より) -
双鶴置物 初代 和田桐山 造 17,000円(内税)
共箱・無傷
横16.4cm×奥行15.2cm×高10.4cm
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇50年~80年前頃の作品。 -
花図皿 伊東慶 作 額装 17,000円(内税)
紙箱付
額-縦61.4cm×横61cm×厚8cm
皿-直径35.4cm・無傷
◇伊東慶・・大正13年、京都生。楠部弥一に師事する。昭和44年山科清水団地に築窯。陶器製作から白磁の創作に向かう。光風会評議員、審査員。平成3年、京都府文化功労賞受賞。父は伊東翠壷。
◇多少、指摘部分もありますが、基本的に状態良好です。
◇皿自体や額が比較的大きいので、割と重いです。感じは良いと思います。
◇昭和53年頃の作品。 -
備前緋襷徳利 山本出 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・略歴付
胴径9.1cm×高13.3cm
◇山本出(やまもといずる)・・昭和19年生。はじめ彫刻や建築の道に入り、パリ国立美術学校彫刻家に2年間留学。のち陶芸の道へ入り、父の山本陶秀(人間国宝)に師事。昭和50年伊部に築窯、独立する。日本工芸会正会員。平成24年、岡山県無形文化財保持者に認定される。
◇出来の良い作品です。
◇キレイで、状態良好です。
◇30〜35年頃の作品だと思います。 -
備前窯変徳利 吉本正 作 28,000円(内税)
共箱・共裂・略歴付・無傷
高13.2cm×胴径9cm
◇吉本正-昭和18年生。備前閑谷出身。昭和39年藤原啓の内弟子となり、58年の師死去まで19年修行を積む。その間に啓の助言を得て当地に築窯。日本工芸会正会員。県知事賞、岡山県展山陽新聞社賞他。平成19年、岡山県無形文化財保持者になる。
◇本品は藤原啓氏の師弟関係が得意としている独特の窯変の出し方です。
◇土味もよく、少し首を捻っている所がよい。 -
交趾羊置物 永楽善五郎(即全) 造 45,000円(内税)
共箱・無傷・外紙箱付
横18.7cm×奥行11.4cm×高12.2cm
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇まるで木彫りの一刀彫のような、出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(箱に指摘あり)
全18商品 1-12表示
- < Prev
- Next >