菓子器
- < Prev
- Next >
全45商品 1-12表示
-
織部弥七田手 手鉢 加藤芳右衛門 造
27,000円(内税)
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
染付鳳凰文喰籠 三代 西村徳泉 造 兼中斎書付 35,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
惺斎好萩焼木瓜喰籠 十四代 坂倉新兵衛 造 尋牛斎書付 58,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇50年〜60年前頃の作品。 -
赤絵玉遊獅子図菓子鉢 四代 三浦竹泉 造 39,000円(内税)
◇三浦竹泉(四代)・・明治44年二代竹泉の長男として生れ、昭和六年、四代竹泉を継承する。主に煎抹茶器を製作。昭和47年五代竹泉に譲り隠居する。昭和51年没。現在、五代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
膳所染付万暦文喰籠 陽炎園 作 23,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
無適斎(久田宗也)書付 山中塗独楽盆 18,000円(内税)
◇無適斎・・十代宗悦の長男として明治17年生まれる。表千家に養育され、大正7年に十一代久田宗也を襲名する。昭和21年、没。
◇丁寧に作られた作品です。
◇作品は、側面に極小のアタリがありますが、その他は状態良好です。箱は、経年・指摘あり。
◇大正〜昭和初期頃の作品です。 -
模乾山梅花図鉢 初代 三浦竹軒造 18,000円(内税)
◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品です。 -
南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 65,000円(内税)
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇武者小路千家不徹斎宗匠の書付があります。
◇341gでズッシリしていて高級感があります。
◇南鐐(良質な銀)ですので、傷つきやすいので使用スレや多少の黒ずみはありますが、特に問題なく状態良好です。箱は少し難あり
◇作品は、昭和初期頃。箱書は、20〜30年前頃。 -
白鶴喰籠(小堀宗慶好)木村表斎 造 SOLD OUT
◇初代・木村表斎は、京都の塗師で、江戸末期〜明治の名工で表派の祖です。木村表斎は何代が続いており、本作は何代かは分かりません。
◇作品は、木村表斎の古稀作品です。出来がよいです
◇きれいで状態良好です。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
雪松画菓子鉢 四代 和田桐山作 28,000円(内税)
◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
南天の絵菓子鉢 八代 吉向十三軒 作 SOLD OUT
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇よく描かれた作品です
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
乾山写杉銘々皿五枚 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。
全45商品 1-12表示
- < Prev
- Next >