掛軸
- < Prev
- Next >
全19商品 1-12表示
-
「柳緑花紅」軸 一行書 小林太玄筆 20,000円(内税)
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇柳緑花紅(やなぎはみどり はなはくれない)・・柳は緑の枝を垂れ花はあかく咲きほこっている。はじめは諸現象の違いしか見えない。修行が完成すると後にありのままの姿が見えるが、最初とは違う全く違った世界が見える。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10〜20年前頃の作品。 -
「紅炉一点雪」軸 一行書 尾関宗園(桃林)筆 合箱 SOLD OUT
◇尾関宗園(おぜきそうえん)・・臨済宗大徳寺派 大徳寺頭塔大仙院 住職 号:桃林 昭和7年、奈良県に生まれ、高校3年仏門に入る。同30年 奈良大和郡山慈光院住職となる。同40年 弱冠33才で大徳寺塔頭大仙院住職となり現在に至る。現在 紫野大徳寺塔頭大仙院住職(宗教法人大仙院代表役員)、最高裁判所家事調停委員、国立京都工芸繊維大学講師
◇紅炉一点雪(こうろ いってんの ゆき)・・赤々と燃える炉の上に チラリと一片の雪が舞い落ちる瞬時に消えて跡形も残さないさま
◇基本的にきれいで状態良好です。 -
「閑坐聴松風」軸 横物 矢野一甫筆 SOLD OUT
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)・・一切の雑念を捨てて、心静かに座りただ松風の音を聴く。心が急いでいれば気付かぬことが多い。静かに座って耳を済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。
◇きれいで状態良好です。箱に指摘あり
◇20年前頃の作品。 -
「関」軸 横物 細合喝堂筆 SOLD OUT
◇細合喝堂・・元大徳寺・龍源院の住職。平成17年、遷化。
◇関(かん)・・人は、人生の中で何度も難しい関門にぶつかります。その関門にさしかかるたびに、不屈の精神、努力で一つ一つ乗り越えていく。そうしていくと、いままで大変だと思っていた関所が、実にスムーズに通れるようになる。そして最も苦しい関門を突破できれば、その先には自由な広々とした天地が開けているという意味。年末年始・炉開きの時期に。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
「青松多寿色」一行書 軸 前田昌道筆 SOLD OUT
◇前田昌道・・昭和14年、和歌山生。昭和34年、古川大航を本師として得度。昭和36年、鎌倉の門覚僧堂に掛塔し、朝比奈宗源に参禅。昭和40年、大徳寺掛塔瑞峯院の福住職となり、9年後に住職に就任する。大徳寺の教学部長・財務部長を兼務。
◇青松多寿色(せいしょう じゅしょく おおし)・・うつろうことのない不動の松の青さこそ、寿の色という 意味。唐の詩人・孟郊の詩の一節です。
◇軽めの折れが数か所あります。その他は、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
立花大亀 「円相無尽蔵」横物 軸 SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇円相無尽蔵 (えんそうむじんぞう)・・円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。無尽蔵は、先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味で、無に徹し切ったところにこそ・・・
◇幅広めです。
◇きれいで状態良好です。 -
炉辺画賛「話尽山雲海情」軸 西部文浄筆 SOLD OUT
◇西部文浄・・大正14年滋賀県彦根市・江国寺に生まれる。昭和10年福井県小浜市・高成寺にて得度。昭和26年大谷大学卒業。南禅寺専門道場に掛塔、柴山全慶老師について参禅弁道。昭和49年京都市東山区・東福寺塔頭同聚院住職に就任。
◇語尽山雲海月情・・山の心情、雲の心情、海の心情、月の情心、即ち一切のこころと言うのが山雲海月の情で、この場合、親しきもの同士が胸中の心情、境地、心境のありったけを語りつくすさまを表すことばである。
◇上半分に黄シミあります。 -
「閑坐聴松風」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)・・一切の雑念を捨てて、心静かに座りただ松風の音を聴く。心が急いでいれば気付かぬことが多い。静かに座って耳を済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。
◇太玄和尚らしい力強い字です。
◇きれいで美品です。(指摘あり)
◇10〜20年前頃の作品。 -
「松無古今色」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇松無古今色 竹有上下節(まつに ここんの いろなく たけに じょうげの ふしあり)・・松は四季を通じ常に青々と変わることがない。竹も常緑樹ではあるが はっきりと上下の節がある。松の句は平等を 竹の句は差別の側面をあらわし それは表裏一体で真実の姿である。
◇太玄和尚らしい力強い字です。
◇きれいで美品です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
而妙斎筆 「日々聴松風」色紙軸装 合箱 45,000円(内税)
◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。
◇而妙斎宗匠の自筆の色紙を表装しているので合箱です。
◇極小のシミ・表具に軽い折れありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
藤井誡堂 「松涛」横物 軸 13,000円(内税)
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇松涛(しょうとう)・・松に風の吹く音を波にたとえた語。松籟(しょうらい)。松韻。
◇ややシミ・折れ・汚れあります。そんなには悪くはないと思います。
◇50年前頃の作品。 -
「関南北西東西活路通」軸 足立泰道 筆 SOLD OUT
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇ややシミがありますが、紙質がシミっぽいので目立ちにくいです。
◇開炉によく使われ禅語です。
◇指摘以外は、状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。
全19商品 1-12表示
- < Prev
- Next >