釜
- < Prev
- Next >
全21商品 1-12表示
-
大亀老師直筆 招福釜 一ノ瀬宗辰作 立花大亀書付 ※風炉釜・銀摘み
SOLD OUT
◇高岡の四代一ノ瀬宗辰さんの作品です。
◇立花大亀和尚の「招福」銘入の白寿記念の釜です。銀摘みで感じがよいです。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成11年頃の作品。 -
万代屋釜 角谷莎村造 ※風炉釜
30,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
宮西玄性 銘入「清風」真形釜 佐藤清光作 小林太玄識(箱書) ※銀摘み・風炉釜
SOLD OUT
>◇山形県の佐藤清光さんの作品です。
◇元大徳寺塔頭黄梅院住職の宮西玄性和尚の「清風」銘入の釜です。銀摘みで感じがよいです。
◇使用感ありますが、基本的に状態良好です。(指摘あり)
◇40年〜50年前頃の作品。
◇宮西玄性・・明治37年、石川県生。円福僧堂にて神月徹宗に参じる。大徳寺塔頭黄梅院住職。昭和57年遷化。78歳。 -
雲龍釜(中) 高橋敬典 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝の高橋敬典(工房)の作品です。
◇釣釜・風炉釜。
◇中にやや使用感・錆ありますが、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
糸目撫肩衝釜 北野宗三郎造 ※炉釜 SOLD OUT
◇北野宗三郎・・大阪の釜師。千家の御好み道具などを制作。書付道具も多数存在する。
◇よい雰囲気の釜です
◇中に錆あり。基本的には状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品です。 -
姥口尻張釜 畠春斎造 ※炉釜 SOLD OUT
◇初代の畠春斎さんの作品です。
◇よい雰囲気のある釜です
◇使用錆・水痕等ありますが、基本的には状態良好です。
◇40年前頃の作品です。 -
肩衝筋釜(炉釜) 和田美之助作 SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇感じのよい作品です。
◇蓋にスレと少し使用感ありますが、状態は基本的に良い方です。
◇30年前頃の作品。 -
網文富士形釜 増山馨鉄 造 ※炉釜 SOLD OUT
◇増山馨鉄・・大正11年生。慶長時代の高岡・鋳造師7人衆の末流で、釜師大国藤兵衛に師事する。文展商工展入選他。
◇使用回数少なめ、基本的にはきれいで状態良好です。釜鐶付(使用スレあり)
◇40年前頃の作品。 -
浜松地紋真形釜 (風炉釜) 三代 角谷與斎(与斎)作 ※銀摘み 95,000円(内税)
◇角谷與斎(与斎 三代)・・昭和13年、釜師二代角谷與斎の長男として生まれる。高校卒業後、父に師事する。昭和54年、三代與斎襲名。角谷一圭は叔父にあたる。日本経済奨励賞など受賞多数。
◇銀摘みで品がよいです。
◇きれいで、美品(ほとんど使用されてないよう)です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
利休好阿弥陀堂釜(炉釜) 高橋敬典 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇きれいで、美品です。
◇20年前頃の作品。< -
富士尾垂釜 初代 畠春斎 造 SOLD OUT
◇初代の畠春斎さんの作品です。
◇恰好のよい釜です
◇多少、使用感ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇昭和62年頃の作品。 -
糸目筒釜(銀摘み)北野宗三郎 造 20,000円(内税)
◇北野宗三郎・・大阪の釜師。千家の御好み道具などを制作。書付道具も多数存在する。
◇銀摘みで、荒々しい肌合いの感じのよい作品です
◇状態良好です(指摘あり)
◇30~40年前頃の作品。
全21商品 1-12表示
- < Prev
- Next >