皆具・杓立
- < Prev
- Next >
全9商品 1-9表示
-
黄交趾皆具 赤沢露石 造 SOLD OUT
◇京都の交趾を得意とする赤沢露石さんの作品です。箱も古めで、あまり見かけない落款・印譜ですので、初代くらいかと思われます。
◇華やかな作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇明治~昭和初期頃の作品かと思われます。 -
染金襴唐子皆具 手塚景雲 作 18,000円(内税)
◇手塚景雲・・京都の手塚充(石雲)の窯作。
◇華やかな作品です。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇30年~40年前頃の作品。 -
玄々斎好写唐銅杓立 藤井宗喜 作 SOLD OUT
共箱・栞付・黄裂付・紙外箱付
胴径10.5cm×高17.9cm
◇藤井宗喜・・昭和15年生、富山県射水郡にて製作活動。昭和52年茶器美術工芸展で都知事賞受賞他。
◇多少の水痕や使用感ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇見た目より重く感じると思います。
◇20年~30年前頃の作品。 -
紫釉角七宝透杓立 加賀瑞山 造 8,000円(内税)
◇三重県の万古焼の加賀瑞山さんの作品です。
◇感じのよい作品です。 ◇状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品です。 -
唐銅皆具 般若勘渓 作 39,000円(内税)
共箱
◇般若勘渓(はんにゃかんけい)・・昭和8年、高岡市生まれ。香取正彦(人間国宝)・三代の父勘渓に師事。昭和40年に四代・勘渓を襲名。同57年、伝統工芸日本金工新作展奨励賞受賞他。
◇程よい重さがあり、高級感があります。
◇水指に多少指摘ありますが、その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
青交趾渦皆具 勝見永泉 造 SOLD OUT
共箱・共裂・紙外箱付
寸法は、写真にて
◇勝見永泉・・明治32年、初代光山が京都五条坂に開窯。昭和9年、二代目光山の長男として生まれる。同45年 京都山科清水焼団地に開窯。昭和57年 京都清水焼展 市長賞受賞。クラフト市長賞、清水焼デザインコンクール陶展 各賞受賞。
◇裏千家・淡々斎好写の作品で、感じのよい作品です。
◇建水中にスレがありますが、その他は状態良好です。共箱の中蓋が紛失しています。
◇30年前頃の作品。 -
銀竹皆具 御室窯 35,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
蓋置-胴径6.5cm×高6.7cm 建水-胴径14.6cm×高7.7cm 蓋置-胴径6.5cm×高6.7cm 建水-胴径14.6cm×高7.7cm
◇京都の御室窯の作品です。 ◇感じのよい作品です。
◇銀彩がやや黒ずんでましたが、ある程度復活させておきました。(箱より後の画像)その他はきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品 -
祥瑞帯松竹梅皆具 林淡幽 作 130,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付・紙外箱付
寸法は写真にて
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇作品はきれいで、美品です。
◇昭和62年頃の作品。 -
染付帯金襴皆具 林秀峰作 SOLD OUT
共箱・無傷・外紙箱付
寸法は写真にて
◇林秀峰・・昭和20年、初代秀峰の二男として京都生れる。昭和43年、伯父・二代林円山のもとで修業、秀峰陶苑の代表者になる。京焼陶磁器展出展他。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇10年前頃の作品。
全9商品 1-9表示
- < Prev
- Next >