その他
- < Prev
- Next >
全22商品 1-12表示
-
七宝紋銚子 横倉嘉山作 替蓋付(井上春峰)
13,000円(内税)
◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
◇替蓋は、京焼の井上春峰さんの作です。
◇多少、錆がありますが、それ以外は状態良好です。
◇昭和56年の作品。 -
槻糸目塗内千鳥蒔絵小吸物椀 五客 岡本陽斎作 18,000円(内税)
◇岡本陽斎(おかもとようさい)・・昭和7年、京都生。石川県山中町にて茶道具を中心に製作を続ける。
◇槻は、欅の一種です。
◇作品は、きれい状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
松地紋銚子 替蓋付 高橋敬典 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝の高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少、錆ありますが、それ以外状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
丹波飾壷 初代 市野信水 造 20,000円(内税)
◇市野信水(初代)・・昭和7年、兵庫県多紀郡生まれ。昭和33年、姫路市展、丹波焼陶芸展、兵庫県展入選入賞。昭和43年に穴窯・登り窯を築窯。50年、日本伝統工芸展初入選。日本芸術奨励賞ほか受賞。大阪高島屋、日本橋三越で個展。現在、二代目。
◇作品は、きれい状態良好です。ほとんど使われていないようです。
◇20年~30年の作品。 -
十牛図汲出茶碗十客 保庭楽入 造 SOLD OUT
◇保庭楽入(二代)・・昭和4年、長野県生。初代楽入に師事し壺中窯(滋賀県信楽町)で作陶。昭和38年、二代楽入継承。伝統の信楽焼で茶陶が中心。現在、三代目。
◇この十牛図は妙心寺管長梶原逸外大師より提供していただいたもので、画筆は建仁寺管長竹田益州大師の徒弟村山梅萼禅師によって数奇者用に簡略画していただいたもの。(小冊子より)
◇作品はきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
天目釉飾壷(茶壷) 万代草山造 SOLD OUT
◇京都の万代草山(昭和10年生まれ。京都青窯会共同組合所属)さんの作品です
◇作品は、使用回数少なめで、状態良好です。
◇30年の作品。 -
即中斎好染玉藻袱紗 土田友湖 作 10,000円(内税)
◇千家十職の十二代・土田友湖さん(昭和40年襲名)の作品です。
◇作品は、なんとなく経年感ありますが、状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
高取焼飾茶壷 十三代 高取八仙 作 SOLD OUT
◇高取八仙(たかとりはっせん)・・昭和9年生まれ。祖父八扇佐七から茶陶を学び、上野、高取古窯研究家の美和弥之助に師事。昭和28年、高取焼窯元十三代を継ぐ。平成8年、パリ芸術際展で芸術大賞。平成13年、伝統工芸士会長。また、韓国に渡り古窯研究。
◇作品は、使用回数少なめで、基本的にはきれいな方です。
◇20年~30年の作品。 -
而妙斎好円融紹巴袱紗 土田友湖 作 SOLD OUT
◇千家十職の十二代・土田友湖さん(昭和40年襲名)の作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成15年の作品。 -
鵬雲斎画銘々皿 五枚 七代 吉向十三軒造 SOLD OUT
◇一枚一枚手書きで花が描かれてますが、鵬雲斎宗匠の箱書きがないので、下絵を元に描かれた作品でしょう。
◇吉向十三軒(七代)・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。長男が早世したため、業を継ぐ。昭和45年、没。
◇状態良好です。白一枚にニュウに見えるような窯ヒがあります。箱経年感あり
◇50年~60年前頃の作品。 -
輪島塗湯桶・湯の子掬い 茶平一斎造 SOLD OUT
◇初代・茶平一斎(ちゃひらいっさい)・・大正10年、輪島生。指物師丸井定吉に塗を板倉昌太郎に師事する。昭和22年、茶の湯道具専門の塗師となり、同40年号を茶平一斎とする。現在、二代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
富士銚子 青磁替蓋添 佐藤浄清作 SOLD OUT
◇山形県の佐藤浄清さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。
全22商品 1-12表示
- < Prev
- Next >