棗
- < Prev
- Next >
全24商品 1-12表示
-
即中斎好写春秋棗 北村葵春造 替蓋付
10,000円(内税)
◇北村葵春(きしゅん)・・京都の塗師。
◇状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
色紙蒔絵大棗内梨地 清瀬一光作
78,000円(内税)
◇清瀬一光・・昭和17年、金沢生まれ。父の初代清瀬一光に師事する。昭和61年、二代清瀬一光を襲名。江戸時代より続く加賀蒔絵を伝承。
◇四季風景の色紙蒔絵で、華やかな出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「松風」大棗 小椋左近作 小野澤寛海書付
SOLD OUT
◇小野澤寛海(おのざわかんかい)・・昭和9年、静岡県生。妙心僧堂に掛塔のち31歳で大徳寺塔頭聚光院住職。平成2年、千利休400年遠諱法要を聚光院住職として務めた。同年 住職に小野澤虎洞を迎え隠居。
◇小椋左近・・九代続く京塗師。書付作品も多くある。
◇大徳寺山門の古材を以って作られた棗です。寛海和尚による松風文字と花押と書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
玄々斎好写曙棗 坂下雄峰作 12,000円(内税)
◇坂下雄峰・・大正6年、石川県山中町生。蒔絵師・坂田秀峰に師事。昭和54年伝統工芸師に認定。山中町名誉町民となる。
◇裏千家・玄々斎好写棗です。
◇作品は、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
松材棗 内桐蒔絵銀地 岡本漆專堂 SOLD OUT
◇岡本漆專堂・・京都を代表する老舗の漆器店
◇松材の棗です。中が銀地の桐蒔絵で感じがよいです。桐は、5月に開花されるのでその時期や「きり」ということで12月にもよく使われます。
◇指摘ありますが、それ以外状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
小堀卓巌自筆書付 「無」黒平棗 岩倉秀磨作 17,000円(内税)
◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
◇岩倉秀磨・・昭和13年生まれの加賀塗師。昭和63年、石川県山中町漆器研究所所長賞受賞他。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇10年~20年前頃の作品。 -
鈴虫蒔絵平棗 内銀地 川瀬表完・蒔絵-鈴谷鉄五郎 竹田益州書付 SOLD OUT
◇作者は、京塗の二代川瀬表完の兄の方だと思われます。蒔絵は、輪島の鈴谷鉄五郎。
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇竹田益州・・臨済宗の僧。建仁寺派第八代管長。大分生。竹田黙雷について修行。祥瑞寺・大仙寺を歴住、大徳寺執事長を経て建仁寺派管長になる。平成元年寂、92才。
◇感じのよい作品です。花押がやや縮れてる感じあり。 -
大亀老師亀の絵大棗 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 SOLD OUT
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
紅毛手桶替茶器 手塚祥堂 作 SOLD OUT
◇京都の手塚祥堂さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
銀襴手棗(磁器製)三国丹祐 造 SOLD OUT
◇三国丹祐・・京都にて、二代竹泉に師事し、大正〜昭和期に活躍する。
◇銀彩は、黒ずんでおり渋いです。このままで良いと思いますが、もし、銀彩を復活させたいのでしたら、液体の銀磨きで磨くと効果がある可能性はあります。
◇状態良好です。
◇大きさは、小振りです。 -
輪島塗銀地秋草大棗 高崎秋峰作 SOLD OUT
◇輪島塗の高崎秋峰さんの作品です。現在、二代目ですが、初代の作品だと思われます。
◇外面は、比較的地味ですが、中面は、素敵な蒔絵です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
輪島塗蜻蛉蒔絵中次棗 坂一男作 SOLD OUT
◇輪島塗の坂一男さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇極小の茶杓の置き擦れスレがありましたが、その他はきれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。
全24商品 1-12表示
- < Prev
- Next >