香合
- < Prev
- Next >
全63商品 1-12表示
-
出雲焼苫屋(葛屋)香合 長岡空権 作
15,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、 十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。
◇面白味のある作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
黄交趾蕗の薹香合 橋本城岳作 4,500円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
信楽狸香合 四代 高橋楽斎作 4,500円(内税)
◇高橋楽斎(四代)・・大正14年生。信楽近代の名工の三代高橋楽斎に師事し、昭和51年四代を襲名。茶陶や食器を製作する一方で、ロスアンゼルスで個展を開くなど、幅広く活動。
◇無傷ですが、窯ヒがあります。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
美濃伊賀亀香合 加藤芳右衛門 造 SOLD OUT
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇面白味のある、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。)
◇30年前頃の作品。 -
織部 ハジキ香合 山口錠鉄 造 SOLD OUT
◇山口錠鉄(二代)・・「赤津の窯屋山口」として三百有余年、作陶に従事する家柄で、雅趣に富んだ茶陶が中心。特に織部の作品に手腕をみせる。京都南禅寺管長菊僊老大師に賞される。平成10年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
狸香合 井上方竹 造 8,500円(内税)
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇作品は、きれいで、状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
干支丑(牛)香合 川崎和楽 作 SOLD OUT
◇川崎和楽(七代)・・昭和11年、京都生。文政年間より続く楽焼の家に生まれ、六代に師事。昭和45年七代和楽襲名。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
交趾笠牛香合 岡田佳山(暁山)作 SOLD OUT
◇岡田佳山・・昭和23年生。京都にて、七代目暁山の技法と母親の茜窯(岡田華渓)から受ける茶陶意匠の影響を併せて学ぶ。平成10年、八代岡田暁山を襲名。
◇作品は、きれいで、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
朝日焼丑(牛)香合 十四代 松林豊斎 造 6,000円(内税)
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
◇作品は、きれいで、状態良好です。
◇干支の丑(牛)香合で、メソポタミア文明の土器からヒントを得た作品です。
◇昭和60年の作品。 -
橋本陶正山 薩摩結香合 SOLD OUT
◇橋本 陶正山(二代)・・昭和4年、橋本陶正山窯を創立。昭和21年、東京小田急百貨店、大分トキワにて個展。昭和60年、二代目睦男が橋本陶正山を襲名する。平成元年、大丸心斎橋店にて個展他 。
◇華やかな作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
独楽宝珠香合 二代 村瀬治兵衛 造 35,000円(内税)
◇村瀬治兵衛(二代)・・昭和2年、名古屋の代々木地師の家に生まれる。県立工業学校図案科を卒業後、父・初代治兵衛に師事。昭和26年、東京に転居。昭和51年、二代治兵衛を襲名。日々庵鈴木宗保氏、立花大亀老師の薫陶を受ける
◇古作風で、出来のよい作品です。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
輪島塗紅葉蒔絵香合 井波唯志造 傷有 8,500円(内税)
◇蓋に欠けがあり。中の金箔に剥げあり。
◇井波唯志(いなみただし)・・大正12年、石川県生まれ。加賀蒔絵と沈金の伝統的な技法に現代の感覚をいかす。昭和42年漆屏風で日展特選。平成6年「晴礁」で芸術院賞。7年日展理事,のち参事。15年現代工芸美術家協会顧問。平成23年、没。享年、87歳。東京美術学校付属文部省工芸技術講習所卒。
◇感じのよい作品です。
◇上記以外は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全63商品 1-12表示
- < Prev
- Next >