茶道具
- < Prev
- Next >
全469商品 1-12表示
-
南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付
65,000円(内税)
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇武者小路千家不徹斎宗匠の書付があります。
◇341gでズッシリしていて高級感があります。
◇南鐐(良質な銀)ですので、傷つきやすいので使用スレや多少の黒ずみはありますが、特に問題なく状態良好です。箱は少し難あり
◇作品は、昭和初期頃。箱書は、20〜30年前頃。 -
中村道年(三代) 銘「山里」飴釉茶碗 兼中斎書付
50,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい茶碗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
糸目撫肩衝釜 北野宗三郎造 ※炉釜
SOLD OUT
◇北野宗三郎・・大阪の釜師。千家の御好み道具などを制作。書付道具も多数存在する。
◇よい雰囲気の釜です
◇中に錆あり。基本的には状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品です。 -
銘「笑顔」黒茶碗 三代 中村道年造 尋牛斎書付
70,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇表千家・久田宗也(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇黒の中に赤がところどころに混じった黒茶碗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
即中斎好写春秋棗 北村葵春造 替蓋付
10,000円(内税)
◇北村葵春(きしゅん)・・京都の塗師。
◇状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
色紙蒔絵大棗内梨地 清瀬一光作
78,000円(内税)
◇清瀬一光・・昭和17年、金沢生まれ。父の初代清瀬一光に師事する。昭和61年、二代清瀬一光を襲名。江戸時代より続く加賀蒔絵を伝承。
◇四季風景の色紙蒔絵で、華やかな出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
姥口尻張釜 畠春斎造 ※炉釜
25,000円(内税)
◇初代の畠春斎さんの作品です。
◇よい雰囲気のある釜です
◇使用錆・水痕等ありますが、基本的には状態良好です。
◇40年前頃の作品です。 -
「紅炉一点雪」軸 一行書 尾関宗園(桃林)筆 合箱
SOLD OUT
◇尾関宗園(おぜきそうえん)・・臨済宗大徳寺派 大徳寺頭塔大仙院 住職 号:桃林 昭和7年、奈良県に生まれ、高校3年仏門に入る。同30年 奈良大和郡山慈光院住職となる。同40年 弱冠33才で大徳寺塔頭大仙院住職となり現在に至る。現在 紫野大徳寺塔頭大仙院住職(宗教法人大仙院代表役員)、最高裁判所家事調停委員、国立京都工芸繊維大学講師
◇紅炉一点雪(こうろ いってんの ゆき)・・赤々と燃える炉の上に チラリと一片の雪が舞い落ちる瞬時に消えて跡形も残さないさま
◇基本的にきれいで状態良好です。 -
白幕釉黒茶碗 政所窯 後藤明道造 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇後藤明道(陶名:永興明道)・・・京都の東山区の円徳永興院住職。円徳院のお庭焼(政所窯)として30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年寂。現在、政所窯は永興紹道が製作している。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「松風」大棗 小椋左近作 小野澤寛海書付
SOLD OUT
◇小野澤寛海(おのざわかんかい)・・昭和9年、静岡県生。妙心僧堂に掛塔のち31歳で大徳寺塔頭聚光院住職。平成2年、千利休400年遠諱法要を聚光院住職として務めた。同年 住職に小野澤虎洞を迎え隠居。
◇小椋左近・・九代続く京塗師。書付作品も多くある。
◇大徳寺山門の古材を以って作られた棗です。寛海和尚による松風文字と花押と書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「閑坐聴松風」軸 横物 矢野一甫筆
SOLD OUT
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)・・一切の雑念を捨てて、心静かに座りただ松風の音を聴く。心が急いでいれば気付かぬことが多い。静かに座って耳を済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。
◇きれいで状態良好です。箱に指摘あり
◇20年前頃の作品。 -
白鶴喰籠(小堀宗慶好)木村表斎 造
SOLD OUT
◇初代・木村表斎は、京都の塗師で、江戸末期〜明治の名工で表派の祖です。木村表斎は何代が続いており、本作は何代かは分かりません。
◇作品は、木村表斎の古稀作品です。出来がよいです
◇きれいで状態良好です。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。
全469商品 1-12表示
- < Prev
- Next >